中学受験

テスト前の理社のコンパクトな復習

こんにちは、ぱすっとです。

SAPIX4年生のテストも最後の12月マンスリーを残すのみとなりました。

毎回テスト前は憂鬱な感じを醸し出しておりますが・・・。

ぱすっと
兄弟で性格も違います

テストに慣れないまま入試が終わったりして、、、。

テスト前の理社のコンパクトな復習

SAPIX4年生も最後のマンスリーテスト

SAPIX4年生のマンスリーテストもいよいよ最後です。

気持ちよく年越ししたいところですね😄

毎回、毎回子供も大変です。

頻繁にテストがあるので麻痺してくるかと思いきやそんなことはないですね😅

本人の性格もあるのかもしれませんが過度なストレスになってないか気にはしております。

「とにかく行って問題を解けばいい。それ以外は考えなくていい」とは言っておりますが。


↑膨大な取材経験から書かれておられます。

理社の知識の復習

塾のテキストを読み返したり問題を考えてみたりということは勿論大切なことです👌

ただ、テキストで何冊にも渡っている知識面を復習するのは大変です。

コンパクトに出来ないかな?と思う事はないでしょうか?

今回の理科だと太陽の動き、地温、気温、太陽高度などが範囲になっています。

時間もないし、サッと知識面をという時に日能研のメモリーチェックを活用できます✨

今からメモリーチェックに触れる

6年生で使用する日能研のメモリーチェックは疑う余地もない鉄板のテキストです。

四谷だと「四科のまとめ」ですが、我が家では「メモリーチェック」も併用していました😄

今4年生で買ったとして改訂版が将来出版されるかもしれませんが、それはその時買えばいいとして今から慣れておくといいかもしれません。

ウチもそうですし、どうせ6年生になったら使う事にはなるのですから。


↑今から見ていれば将来抵抗感はなくなるはずです。

メモリーチェックを暗記しやすく工夫

左側に解説があり、右側に穴埋め問題があります。

先に右ページの穴埋め問題を赤やオレンジのペンで答えを書き込みます。

そして赤い下敷きで隠して、ずらしながら解答していく方法を上の子の時に取りました。

よくある大学受験の暗記教材みたいなノートを自前で作ってしまうという方法になります😄

これで最低限の知識を短期間でチェックできますし、あいまいなところがクリアになったりします。

よほどの全面改定にならない限り、今から作って無駄になることはありません。

親が作ることになると思いますが、6年生の忙しい時に自前ノートが完成していると復習も楽です。


↑社会も今から自前穴埋めノートを作成すると楽です。

今回なら太陽の動きと地温、気温、太陽高度

今回のマンスリーテストには、上記の範囲が試験範囲に入っています。

理科メモリーチェックでいうと、22,23の太陽の動き、24地温、気温、太陽高度が対応しています。

今から一回メモリーチェックで学習しておけば、高学年で使用する時に一回見た内容だから抵抗感もないし、更なるレベルのテキストに取り組むことができます。

メモリーチェックは基礎的な知識になりますので志望校によっては学習内容が不足します。

しかしメモリーチェックの内容は必須事項であり、どの学校を受けるにしてもマスターしておかなければならないものですし、志望校の難度によってはそのまま知識復習決定版教材になります。

抜けがないかどうかのチェック機能の役割を担ってくれる教材です✨

よりレベルの高い学校を受験する場合は、高学年で「四科のまとめ」や「コアプラス」を活用できると無駄がありません。

まとめ

SAPIXのテキストでしっかり復習するのは勿論ですが、最低限の知識習得や理解が出来ているかサッと確認できます。

逆に言うとサッと復習できないと、あまり理解できていなかったということになるので今後の勉強方法に生かしていくことが可能になります。

メモリーチェックは今更言うまでもない信頼性の高い教材です。

個人的な意見ですが、今から慣れ親しんでいいのではないか、実際にそうしましたし今後もする予定ですという話でした😉

本日もお読み頂きありがとうございました。


😄ランキングに参加しています にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱすっと

首都圏在住40代会社員|20年ちょっと資産運用継続中👍|妻と子供2人|中学受験は1人終了|もう1人はサピックスに通塾しながら2024年中学受験予定|ブログを通じて考えたことを残せればと思ってます✨

-中学受験