こんちには、ぱすっとです。
暑い夏ですが如何お過ごしでしょうか?
子供達は夏期講習も始まっているかと思います。外は暑くて教室は冷房が効いている状態です。
薄い長そで一枚持たせた方がいいですね。東南アジアへの旅行の際のコツと同じですね😅
このブログを書く際の書式が変わりましてとんでもない時間が掛かります。
本当に参ります。本日は少し軽めで読んで良かった本の主な紹介になります。
私はオリンピックを観ながら自粛の夏です。
コロナ対策にもなり一石二鳥だワン

目次(クリックで飛べます)
中学受験生活に心構えといて読んで良かった本
1人目のお子さんの中学受験を経験されている方はもう慣れておられるかと思いますが、これから初めて受験勉強をしていくご家庭も多いかと思います。
これから起こりえる未来とトラブルについて想定しておくと不測の事態が起きても対処しやすくなりますし、精神的な安定剤にもなります。
特に私のブログをお読み頂いている方々は小学校4年生の親御さんが多いかと思います。
受験まで時間のある内に気構えしておくことが無駄になることはないと考えます。
ご自身が大学受験を経験されている方々も多いと思うのですが、声を大にして言いたいのは、どんなに勉強していても偏差値が高くても小学6年生の子供がやることですので大人の感覚が通用しない事があります。
上の子の経験談と感想を書いた記事がありますので宜しければお読み頂ければ嬉しく思います。
-
-
中学受験をして良かったと子供が言った
こんにちは 我が家の上の子は中学受験が無事に終了して私立中学に通っています😊 毎日楽しく通っているワンわんちゃん ぱすっと毎朝遅刻しそうになるけどね 目次(クリックで飛べます)1 中学受験をして良かっ ...
続きを見る
高瀬志帆さんの本
言わずとしれた2月の勝者の著者の高瀬志帆さんの本です。
大変取材を綿密になさっていると思われるリアリティです。
現在連載中で極めてお勧めできます。
テレビでドラマも始まる予定で、そちらも楽しみですが少し中学受験は特殊ですので描かれ方が少々気になります😅
と、ここまでは当り前です。
実は高瀬さんが2月の勝者を書かれている前に、別のマンガを一冊読み切りで書かれています。
それこそが我が家で上の子が受験勉強に入る4年生位の時に読んだマンガです✨
あっという間に中学受験生の受験終了までを体験できます。
時間がない忙しい親御さんには最適です😄
おそらく最後まで読まれると感動や表現しにくい感情で涙が出てくると思います。
これから迎える自分の家を想像してしまうのでしょう。
私もそうでしたし、最後まで受験を頑張るお子さんと親の状況は書かれているそのものです。
優秀な子は第一志望に早々に受かって受験終了となるかもしれませんが何があるかわかりません。
当日電車が遅延して焦って😆実力が発揮できない可能性もあります。
最高にお勧めできますが注意点が一点ありまして、新装版が出ています。
私が買って読んだ時は当時以前のバージョンでしたが、新装版を買われて下さい。
書きおろしが増えており、中学受験終了後に中学生になった子供たちのその後が出てきます。
古い本だとそれが載っていないですし、追加分は読んでクスっと笑えます😄
まさに今の上の子そのままだなと😆
読後感も最高ですよ✨
安波京子さんの本
以前は算数教材の著者としてご紹介しました。
今回は教材としてではなく読み物編です。
教材として紹介した書籍から動画が無料で視聴できますが、とても分かりやすく人柄も伺えます。
著書全てに中学受験生と応援する親に対するハートがある方です。
きょうこ先生自身は中学受験をされていらっしゃいませんが、今の親世代では普通にあると思います(私もです)。
浜学園やSAPIXなど関西、関東共に大手塾に在籍された経験をお持ちで長く家庭教師でもいらっしゃるのでほぼ全て経験されていると言っても過言ではないでしょう😲
ご自身が女性で特有の悩みに関する記載もありますし、息子さんもいらっしゃるようで何よりかなりの数の受験生を見てこられています。
あんまり著書を紹介しすぎも冗長になりますので2冊ご紹介しておきます。
西村則康さんの本
長年中学受験生を見てこられプロ家庭教師としてやってこられた方です。
書いてある内容は実践的で参考になりますし大変わかりやすいです✨
塾選びにとても役立ったのが以前ご紹介したこれです。
その他も参考になる本多数です。
理想論に走ることもなく勉強になります。
おおたとしまささんの本
教育の評論家として著書多数の方です。
数年前、公文からSAPIX、中学入学から鉄緑会、東大現役合格の「塾歴社会」を書かれて大きな話題になりました。
安波京子さんとのコラボ本です。
二月の勝者とのコラボです。その他も参考になる著書多数ですよ✨
佐藤亮子さんの本
最後は受験界のゴッドマザー佐藤ママの本です。
何冊が読みましたが、書かれている内容をお1人でやってこられたとあってはもはや超人です。
普通の人には中々マネが出来るはずもありませんが、参考になる内容を拝借して取り入れていくスタイルになるかと思います。
同じことが出来なくて落ち込んだりしてはいけません。
人には人それぞれのペースがありますから決して無理をしてはいけないと思います。
人との過度な比較は不必要に消耗する原因になります。
我が家は我が家の受験と思いましょう😄
佐藤ママは批判も多くあるのかもしれませんが、子供4人を東大理Ⅲに入学させたというその事実は何人も太刀打ちの出来ない驚異の実績です。
一冊だけご紹介しときます。著書多数です。
説明不要な方でしたかね、、、😆
まとめ
今回は本の紹介ばかりになってしまいました。
他にもあるのですが、新しい書式でのブログ記入で疲労しております。
今回ご紹介した本は実際に読んだ本であり自信を持ってお勧めできます。
参考になれば幸いです。ありがとうございました。


本日もありがとうございました。