こんにちは、ぱすっとです。
SAPIX5年生も春期講習が終了ですが、他塾よりいい値段しますよね😅
最初からわかっていて入塾しているのですが実際に見ると一言言いたくなってしまいます。
他塾と比べて全部コミコミの値段ですが、高いのは間違いないですので私は最近あまり見ないようにしています、、、。
さて、特に算数に多いことでしょうが、お子様のケアレスミスは多くないですか?
試験後にお子さんと見直してて「あー、勿体ない!」と声に出してしまうようなやつです😄
私は過去に中学生や高校生を指導していた事がありますが、小学生でも共通する傾向があると思っています。
ということは、今出来る限り修正しておかないと今後も悪習慣が続く恐れがあるのではないでしょうか。
目次(クリックで飛べます)
ケアレスミスを減らす方策について
ケアレスミスを完全に無くすことは大人でも無理ですし、それを追求するのも違うと思います。
受験直前になっても結局直らなかった、いつか直るかと思ったが一向に直らず、当初予定していた志望校を結局変えることになった、、、というのは良くある寂しい話です。
テストですので、ケアレスミスは極力減らさなければ合格する可能性も下がってしまいますよね😅
↑子供への声掛けは後々まで親の記憶として残りますので良く考えて行いたいです。
全体を俯瞰できていないケース
読み間違いといのも勿論ありますので問題を丁寧に読む事を意識するのは大切ですが、それ以外で良く気づくことがあります。
問題の全体を俯瞰できておらず、目の前の計算などに注力していて近視的になっているということです。
成績の良い子でも暗算でパッパッとやってしまう場合、今は良くても今後ミスが起こりやすくなります😆
算数の出来る子でもこのまま放置していると、6年生の過去問を演習する際に記述部分が書けなくて困るケースがあります。
難関校においては記述を書かせる学校が多々あります😲
式や図を書いていない
暗算でパッパッと次々解き進めてしまうのは、頭が良い証拠ではありますし頼もしい限りです。
ただ算数においては、その時使わず後で使うことになる数字というものがあります。
それは式や図などをその時に書いていないと、後で呼び起こすのは極めて困難です😅
それに対して、その都度都度で式や図を描いている子は後で必要な数字を見つけて引っ張りだしやすくミスが減ります。
↑手を動かす。補助線が引けるようになる。書いて考える習慣がつきます。
矯正方法について
以前にも書きましたが解き方を説明してもらうことは効果があると思っています。
問題の解き方の最初から最後まで口で説明して貰う方法です😆
-
-
家庭学習と理解度の把握の大切さ
こんにちは、ぱすっとです。 10月のマンスリーテストのクラス結果もでましたね。 子供のクラスは今回変わらずアルファ上位のままでした。 前回書きましたがSAPIXのマンスリーはこれまで経験した他塾に比べ ...
続きを見る
やる方は「メンドクセー」って感じでしょうが、説明している最中に詰まるところが出てきます😅
そりゃあそうです、自分で言った事とはいえ書いてもないのに全部記憶できる筈がありません、、、。
説明の為の式や数字、図などを書いておかないと説明が困難になります。
そうすると説明の為に嫌々ながらもメモをするようになってきます。
その方が説明するのが楽だからです✨
徐々に式や図を描くようになっていってミスが減るという作戦ですし、結果的に記述対策にもなりますので一石二鳥です😄
まだ入試まで時間がある5年生の内なら粘り強く書かせることで将来のミスが大幅に減ります👍
矯正してないと中学生になってからも苦労する
中学生になってから数学が苦手な子ですが、後で自分が見てもわからないようなミミズみたいにコチョコチョコ数式や文字を書いてる子を何人も見ました。
スポーツマンで体が大きいのに書く文字はコチョコチョコせせこましく書くような子です😁
本当に何人も見るので、体の大きさと反比例するんじゃないかと思った事があります、、、。
そしてその傾向は中々直りませんので、今から矯正しておくことの効用は大きいと思います✨
↑大学受験まで通用するノートの取り方を身に付けましょう。
まとめ
中学受験はゴールではなく大学受験するならスタートとも言えますし、式や図を書く習慣を付けることは数学を得意にする上でも非常に大切です。
中学受験で式や図を書かない事が定着してしまうと、後々困ります😅
お子さんのケアレスミスが多いと感じられたら、解いている手元を見てあげて下さい✨
コチョコチョコ問題の隙間にミミズみたいな文字を書いたりしてませんかね😄?
今から直せば間に合いますし、将来に役立つので粘り強く前向きに頑張っていきましょう。
本日もお読み頂きありがとうございました。