中学受験

SAPIX退塾組の早期化か!?(テスト約1000人減)

こんにちは、ぱすっとです。

5年生の長い夏期講習とマンスリーテスト大変お疲れ様でした。

我が家は1つクラスが上がるかなという予想です。

アルファ内でも固定クラスという訳ではないですね。

さて、ピーク時よりテスト受験者数が大きく減っている事に気付きました。

SAPIX退塾組の早期化か!?(テスト約1000人減)

新4年生時からテスト受験者約1000人減

新4年生時の3月組み分けテストの受験者数が7777名でした。

印象的な数字の並びだったので良く覚えています。

直近の8月に実施された、5年生夏期講習マンスリーテストは6765名です。

約1000人もテスト受験者数が減ってしまいました😅


↑中受家庭には共感出来る内容ですね。文庫版です。

純粋な生徒数減ではないと思いますが

テストの受験者数が減っているということですが、組み分けテストは入塾テストも兼ねていますし外部の方も受けています。

ですので新4年生3月組み分けテストを受けて、その結果入塾しなかった方もいると思います。

約1年前の4年生夏期講習マンスリーテストの受験者数が7460名でした。

マンスリーテスト同士で1年前と比較しても約700名の減少です。

これまでは5年生の春が人数のピークだった

ここ数年の話なのですが、大体5年生の春のテスト受験者数がピークだったようです。

新4年生、あるいはもっと前からSAPIXに通塾したけど、色々あって他塾に移っていくという事なのかなと思います。

我が家の上の子も他塾ですが、5年生の頭で転塾したので時期的なものはわかります。

転塾も負担が大きいので早いタイミングという気持ちもわかりますしね😅


↑解く際の手元がよくわかる、親も一緒に読める問題集です。

SAPIXから転塾決定の早期化か!?

難関校を目指すなら第一にSAPIXを考えると思います。

1回SAPIXに入塾してみて、毎週の学習ペースについていけなかったり、色々思うところがあって早期に転塾するというパターンが増えているのでしょうか。

中学受験に向けたカリキュラムがスタートするのが新4年生からなので、そこから考えないとSAPIXでやっていけるかどうかまだわかりません😆

現在子供のクラスにも3年生以下から通っている子もいれば、新4年生以降から通っている子もいるのでどちらが正解かもハッキリとは言い切れません。

新4年生で暫くやってみてキツそうならサッと転塾という、割り切り家庭が増えているような気がします。

まとめ:何が何でもSAPIXという人が減っているのかも

難関校ならSAPIXというのは誰しも思うところですが、色々SAPIXについての情報もわかってきて、子供の志望校次第でしがみつく必要がないと考える方もいらっしゃるのでしょう。

家庭学習できずに成績も低迷しているので転塾、というならまだわかりやすいです。

ずっと下のクラスで劣等感を持つという事も精神的には良くないでしょうし。

一方、真面目な子供さんだと全部テキストをやろうとして寝る時間が遅くなるという悩みもあります。

成長期で睡眠も大事ですし、中学受験が人生のゴールでもありません。

志望校の難易度を考えて、御三家合格に焦点を当てているSAPIXのテキストと勉強量ではやりすぎという事は確かにあると思います😅

中堅校が第一志望ならやはりTOO MUCHという感じが個人的にしますね。

ただカリキュラムにある程度ついていけて、家族の生活に支障がないのであれば、切磋琢磨して良いとは思います😄

その一方、転塾もかなりの負担ですので早いタイミングで考えるというのも良い事と思います。

家庭内でのコミュニケーションも大事で、家族の受験だと改めて思いますね✨

後1年半(長いですね、、、)!?頑張っていきましょう!

本日もお読み頂きありがとうございました。

😄ランキングに参加しています にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱすっと

首都圏在住40代会社員|20年ちょっと資産運用継続中👍|妻と子供2人|中学受験は1人終了|もう1人はサピックスに通塾しながら2024年中学受験予定|ブログを通じて考えたことを残せればと思ってます✨

-中学受験