こんにちは、ぱすっとです。
5年生6月のマンスリーテスト大変お疲れ様でした。
地域によっては運動会があったり、ちょっと勉強に力が入りにくい時期でしたかね。
我が家も少しダレていたような気がします。
目次(クリックで飛べます)
校舎間のアルワンの差が凄い(5年6月マンスリーテスト結果から)
問題が難しく平均点が低かった
昨年のこの時期もそうだったようですが、問題が難しく平均点が前回に比べてだいぶ低かったです。
テストを受けた時、「やっちまったー」という感想のお子さんが多かったでしょう。
算数も前回よりは難易度が上がりましたし、国語もそうですね。
理科は苦手な人も多い物理分野ですし、社会もかなり細かい知識が問われていました。
↑自走できる子になると親の負担がマシになりますよね。
我が家の感想
今回は理科と社会の出来が振るわず、算国で点数は高くないけど偏差値はマシという事で踏みとどまっている感じでした。
子供も理社がイマイチだったので、算国がダメだとヤバかったと自分で感想を言っていました。
改めて理社をちゃんとやることの大切さを感じたようです😅
社会では、大泉町にブラジル人が多く住んでいるとか私も全く知りませんでした。
テスト後も室戸岬!?と思った子が自分の子供も含め周りに多かったようです。
その話を聞いて、ついでに足摺岬についても話してみました。
細かい気はするのですが、、、。
アルワンの差も校舎でだいぶ違う
アルファワン、いわゆる各校舎の最上位クラスですが基準点がだいぶ違いますね。
複数アルファが設定されている校舎で、基準点が60点位差があります。
一番基準点が高い東京校は超ハイレベルです。
30クラスもありますから規模も大きいですし、アルファも9クラスあります。
近くの校舎に通うのが一般的でしょうが、似たような通学時間で複数校通える選択肢があるなら大規模校舎か小規模校舎か子供の特性も見ながら考えた方が良さそうです。
-
-
サピックス、大きい校舎か小さい校舎かどちらがいいのでしょう
こんにちは、ぱすっとです。 下の子供が4月マンスリーテストを受けて、新しい校舎別のクラスで授業を受けています。 そこで校舎別のクラス基準から考えてみます。 細かく分かれてるワンわんちゃん ぱすっと75 ...
続きを見る
↑繰り返し眺める機会を増やすと記憶の定着に良いと思っています。
通塾に飽きてきている雰囲気の子
マンスリーテストは一ヶ月コツコツ勉強できたかの目安になります。
低学年から通塾しているお子さんで、通塾生活に飽きてきているような子もいます。
親子間のケンカを減らし、勉強時間を増やす事が一番大切かと思います✨
それが中々難しいのですが、、、。
我が家の下の子は自分で机に向かうタイプなのでまだいいですが、そうでなければSAPIXは無理だったかな!?と思う今日この頃です。
まとめ
来月には組み分けテストがすぐにありますし、休む暇もありませんがコツコツやっていくしかありませんね。
組み分けテストは勉強のやりようもないですから、結局日々の学習内容を定着させていこうと思います。
本日もお読み頂きありがとうございました。