こんにちは、ぱすっとです。
我が家は上が私立中高一貫の中一で下がSAPIXに通う公立の小4ですが、同じスマホゲームにハマっています😅
私自身も小学生の時はかなりロールプレイングゲームを始めゲームをやりましたが、不思議なことに中学に入ってからはパタッとやらなくなり今はたまにやる位です。

今回、子供のやっているのを見せてもらってビックリしました。
目次(クリックで飛べます)
無料で出来る範囲での完成度が凄い
最近電車内でも広告を見かけることもあるかもしれませんが、「原神」というやつです。
子供はこれまで全く課金していません。
しかしながら結構長期間に渡り楽しんでいます😄
見たところ無料と思えないレベルです。
やり込むうちに課金が必要になるのでしょうが、そこまでもかなり遊べます。
グラフィックもかなりキレイで敵を倒しながらの爽快感もありますし、謎解き要素もあって主人公が成長するRPGです。
少し見ただけでかつてゲームをやっていた人間としてはハマるなと直感で思いました。
いつ依存になってもおかしくない
我が家の子供は今のところ節度を持ってプレイしておりますが、聞いてみると「ずっとゲームしてていいなら多分やると思う」と答えます😅
近所の中のよい友達が相当な時間をやり込んでいるみたいで高校受験も今後あるのに心配になります。
「原神」ではありませんが、特に男の子のオンラインゲームへのハマり込みがヤバく昼夜逆転になっていて母親が悩んでいる子も知っています。
昔と違いソフト内で完結せず、ワールドワイドで人と繋がり課金も可能という事で進化してきたと思いますが、注意してないと依存症になってもおかしくないです。
「原神」は中国の会社のようですがここまでのレベルまで来たかというレベルです。
個人的には任天堂のあるゲームにかなり類似してるところも感じられたので日本のゲームの影響は受けていると思われますが、日本のゲーム業界も頑張らないといけないですね😲
依存症の人が増えるのは勿論良くないのですが、、、。
やはりスマホは中学からがいい
キッズ携帯に比べてスマホは出来ることが劇的に増えますし危険性が増します。
スティーブジョブズが子供に与えなかったというのもわかります。
しかしながら今時中学になってもってないとLINEも出来ませんから持つこと自体は仕方のない事とは思います。
中学受験を控えているお子さんはキッズ携帯が無難です。
我が家の下の子もそうしようと思います。
ゲームをやり始める時はルールをしっかり決めましょう
いつかスマホでゲームをやる日は必ずきます。
時間はどうするのか、宿題をやった後にするのか等親子でルールを決めとく必要があります。
上の子のスマホデビューについては以下に書きました。
-
-
子供の楽天モバイルでのスマホデビュー
こんにちは。 中学受験終了後に我が家はスマホを子供に買い与えるという考えでした。 それまではキッズ携帯を所持していました。 小6にもなると周りはスマホを持っている人も一定数いて、中学受験塾でも結構いた ...
続きを見る
全寮制の学校も誘惑がなくいいのかもしれない
全寮制の高校に通っている知り合いの男の子が夏休みに帰ってきて、また新学期前に寮に戻りましたが長い目でみるといいことだなと思いました。
集団生活で鍛えられて、勉強と部活に集中することで将来の生きる力がつくと思います😄
見るからに質実剛健なタイプです✨
人間ある一定期間集中して頑張ると、気付いた時にステージの階段を一つ上がっていることがあります。
自分の経験からもありますし成長期には良い事かもしれません👌
ただ寮費等お金はかかるのでしょうが、、、。
まとめ
全寮制はともかくとして、親は子供のスマホとゲームについてはしっかり把握しとく必要がありますね。
SNSのトラブルも多いみたいです、、、😆
親の手を離れればその先は子供自身が決めることですが、未成年のうちは責任を持って子育てしないといけないですね。
中学受験をする本人が読む本として以前お勧め書籍の際に御紹介した安波京子さんの新刊がでてます。
親だけでなく、子供本人に渡せる本として新しくも珍しいです✨
子供自身が読んで安心できて心が落ち着く内容です。
中学以降の話かもしれませんが、息子もデカくなってくると手に負えない部分もあるでしょうからそこは父親の出番です💪
常日頃、家族間で会話をしておくことが大事ですね😉
コロナ禍もありますが、色々あるものの結局家族で頑張っていくしかないんだなと思う今日この頃です✨
本日もお読み頂きありがとうございました。