こんにちは。
中学受験終了後に我が家はスマホを子供に買い与えるという考えでした。
それまではキッズ携帯を所持していました。
小6にもなると周りはスマホを持っている人も一定数いて、中学受験塾でも結構いたようです。

目次(クリックで飛べます)
子供の楽天モバイルでのスマホデビュー
中学受験終了後にスマホを持ち、LINEデビューも出来ました😄
中学受験塾の塾友と連絡先の交換がギリギリできて良かったと思っています。
最初からそのつもりで計画通りでした。
小学校の友達ともLINE交換できたので今でも繋がっているようです。
楽天モバイルをチョイスする
子供は楽天モバイルで契約することにしました。
1年間タダで使用できるキャンペーン時に加入しました。
Rakuten Handという約20000円の楽天独自の端末代は最初支払う形になります。
ただ、その後楽天ポイントとして約25000ポイント帰ってくるので端末代もタダみたいなものです😊
子供がどうしてもiphoneを欲しいとか言う事もなかったので助かりました。
最初は何でもいいかと思い、初期コストが安い楽天モバイルをチョイスした訳です😁
これはお得だと思ったので私自身もついでに契約してしまいました。
現在「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」はデータ1GBまではタダです。
1GB以上使わなければ通話料無料の端末がタダで手に入った事になります。
こんな販売方法で企業として成り立つのかと思います。
どうも楽天モバイルを入り口として楽天経済圏に入って貰って、そこでトータルとして利益がでればいいという考えのようですね。
楽天モバイル単体は赤字なので他の楽天経済圏のサービスが悪化しておりそこは気になりますが。
プラン自体は凄いです。諸刃の剣ですが応援したくなります😄
下の子はまだキッズ携帯なのでLINEは下の子が使用したりして遊んでいます。
下の子の中学受験が終わった際に名義変更するかは考え中です。
楽天モバイルを子供名義で契約する場合
使用するギガ数に応じて料金が変わりますが最大で3278円(税込)です。
無制限にいくらネットをしても最大がこの値段になります。
通話もデータ使用料も使い放題ですから、コストは1番安いと思います。
自宅にいる時はWi-Fiを利用していますし、そんなに通学中にデータを使うことも今のところはないですが使ってくれても別に問題ありません。
残念ながら新規で1年間無料の契約時キャンペーンは既に終了しています😅
しかし現在は申し込みから3か月基本料金が無料になるキャンペーンを実施中です😄
メリットについて
1.親名義でなく未成年の子供名義でも契約ができる
これまで格安SIMを契約する際には18歳以上でなければいけないところが多かったです😅
契約を親名義でして子供を使用者にすることで対応できましたが、楽天モバイルでは18歳未満の未成年の名義で契約が可能です😄
最近発表された大手3キャリアの新料金プランに関しても20歳以上じゃないと名義人にはなれません。
2.未成年の子供名義でもキャンペーンが適応になる
現在開催中のキャンペーンが実施されていますが、1名義に対して1回利用できます。
子供1人で1回と考えれば4人家族なら4回線まで契約出来て全てにキャンペーンが適用されます。
今回子供1人と私自身も契約しましたが、問題なくキャンペーン適用されております。
端末も実質無料で申し込み時の事務手数料も無料ですし有難いです。
3.端末が小さくて軽くて持ちやすい
楽天ハンドの端末は子供の手にも持ちやすいサイズです。
落とすリスクも減るのではないでしょうか👍
大人の女性で手の小さい方にもいいかと思います。
楽天ハンドは小さいだけじゃなくとても軽いです。
軽い分バッテリーの容量は落ちるのでしょうが、特に不満もなく日々使えているようです。
4.とにかく値段が安い
昔は4980円位かかりましたが、今は新規申し込みなら楽天ハンドは実質0円です。
約5000円のプラスアルファのポイントが端末代相当額に上乗せして貰えます。
子供の楽天アカウントにポイントが入るので子供が自分のものと思い込んでいます。
結局、靴とか楽天市場でポイントで買ったのですが親が最初に端末代払ってるんだけどな😅
5.おサイフケータイも利用可能
まだ子供は利用していませんがそのうち便利さを実感するかと思います。
子供は今のところスマホ決済を利用していません。
コロナ禍という事もあり現金金決済は微妙なのですが悩ましいですね😓
6.カメラの画像がきれい
私の前のiphone8に比べてもはるかに写真がキレイです。
少し前のスマホに比べると楽天ハンドの写真の方がキレイで主にこっちで撮っています。
子供には十分な画質でしょう。
友達同士で端末を比較することもあるのかもしれませんが特に不満は言ってないですね😉
デメリットについて
1.契約の際に店舗に保護者と一緒に行く必要がある
保護者同伴で楽天モバイルの店舗に行く必要があります😅
必要な持ち物が身分証明書、住民票や印鑑等ありますので確認されてから時間予約して向かわれて下さい。
チョット面倒ですが、、、。
予約せずに行っても対応してもらうのは厳しいと思いますよ。
親の自分の契約はWEBの手続きで全て済みましたので楽チンでした😄
2.速度制限がかかることあり
無制限で速度制限がかからないのは楽天の自社回線エリアのみです。
店舗で楽天エリア内と説明を受けた場所でも、ふと見るとパートナーエリアになっていることがある。
パートナーエリアでは月間5GBまでなら速度制限がかからないが、いちいち楽天エリアかパートナーエリアか調べるのは面倒くさい。
子供にはいくら使っても速度が遅くなる可能性があるくらいだから、気にせず使っていいと言いました😄
速度制限がかかってもLINEのメッセージを送るとかにはそれほど影響ないでしょうし。
自分の生活圏が楽天エリア内かどうかは確認が必要ですね👌
3.子供専用の楽天アカウントを作成する必要あり
楽天アカウントを親ではなく子供で作成する必要がありポイントも子供のアカウントに入ります。
メールアドレスが必要になるので子供用にフリーメールなど取得して、予め準備しておくとスムーズに店舗での手続きが進みます。
もっと言いますと、来店する前に子供用の楽天アカウントを作っておけば、当日の手続きが更に簡略化出来ましたのでお勧めします。
4.楽天ポイントの有効期限あり
子供名義で楽天モバイルを契約したら、子供の楽天アカウントにポイントが入ります。
子供のアカウントなので忘れないようにして下さい。
期限も6ヶ月の期間限定ポイントです。
我が家ではすっかり子供が買い物する分のポイントになっております、、、😅
そのポイントの使用方法に悩んだことがありました。
-
-
子供の楽天市場でのポイント利用で悩む
ぱすっとです 子供は楽天モバイルを利用しており入会特典として約25000円分の利用ポイントが付与されました。 端末代相当額以上のポイントが付与されゴキゲンです😄 未成年者の所有の為の条件であるフィルタ ...
続きを見る
5.安心フィルター(i-フィルター)に加入する必要あり
これはデメリットではないのでしょうが、有料サービスなのでこちらに入れました。
18歳未満がスマホを利用する際には、ネットトラブルに巻き込まれないようにセキュリティに申し込むことが義務付けられています😤
楽天モバイルでは「安心コントロール by i-フィルター」というものに加入が必要です。
これはセキュリティソフトとして国内最大級のものらしいです。
安心して使用できるのではないでしょうかね。
料金が月額330円(税込)かかります。
有料かよとお叱りを受けそうですが😆
我が家では21時以降のスマホ使用を出来ないようにしてあります。
制限も「中学生」にしておりますので変なものは閲覧出来なくなっています。
時間制限については、自分の部屋に持ち込んで寝ころびながらずっとスマホをいじっていることがあるので必要な処置かと思っています😁
スマホを渡す前に子供との間で、時間は何時までで制限もかける旨を話し合っておく必要があると思います。
本当にほったらかしておくと確実にスマホ中毒の様相を呈しています。
スティーブ・ジョブズが自分の子供には渡さなかったというのが良くわかります。
YOU TUBEのアプリを使用可能に設定しているのですが、何故か使用できず、ネット検索してから観るという形で今のところは対処しています。
6.指紋認証がわかりにくい
どんな感じか試してみただけです。
凹凸のない真っ暗な画面上にあるので慣れるまでわかりにくそうです😅
7.SIMスロットのないeSIM専用機
最初これはどうかと結構悩みました。
ただ、現在スマホで使えるカードリーダーもあります。
写真をたくさん撮って容量が一杯になったらSDカードに移せば問題ないでしょう。
多少面倒ではありますが仕方がないと諦めてます。
まとめ
楽天ハンドについて、2万円の端末にしては性能もいいです。
子供のスマホデビューの端末としてもいいと思います。
色々これからもっと高い端末が欲しいという風になるのでしょうが、いけるうちは楽天ハンドで粘ろうと思っています😁
悩んでいる方も無料期間の間に使用しつつ、もし不満があれば他社のものも考えればいいのではないでしょうか。
一言で言うとコスパは最高かと思います。

読んで頂きありがとうございました。