中学受験

(続)大手塾の2022年合格実績から思ったこと

こんにちは、ぱすっとです。

2月も半月を過ぎ、今年の中学受験シーズンも終了となりました。

今年は繰り上げ合格者数が多かったみたいですし、前回書かせて頂いた内容から結構変化があったようです。

ぱすっと
前回からの続編です

以下の内容は私個人の感想ですので宜しくお願いします。

(続)大手塾の2022年合格実績から思ったこと

SAPIXの合格実績から

御三家の合格者数が前年を割り込む気配と前回書きましたが、一部の学校以外は全くそんなことはなかったようです。

大手塾の2022年合格実績から思ったこと

こんにちは、ぱすっとです。 受験生の皆さんと親御さん方、コロナ禍の受験期間本当にお疲れ様でした。 どのような結果になったとしても、まずは心身共に休まれて下さい✨ ぱすっと次のステップにいきましょう 行 ...

続きを見る

書かせて頂いた内容から繰り上げ合格が増えて、更に難関校に圧倒的な合格者数になりました😄

繰り上げ合格が増えるというのは、ボーダー層をねじ込むパワーがあると言わざるを得ないですね。

受験戦闘力が高いと、点数も高くなり、ボーダーギリギリになった際に他より頭一つ出て合格するケースがあるでしょう👍

SAPIXはボーダー辺りの繰り上げ合格もガッツリ確保するイメージですね。

ちょっと調べてみたのですがこの傾向、今年だけではないようです。

今年の受験生は新4年生から入塾できる席が今よりもなく、優秀な子を入塾させられなかった可能性が多少はあるのかと勝手に思っていたのですがあまり関係なかったようです😅

男子は開成、筑駒で圧倒的な合格者数で、麻布は前年比で減りましたが武蔵は前年比で超えました。

武蔵、早大学院においては早稲アカがずっとトップでしたが、今年はSAPIXが勝ちました。

女子御三家では桜蔭、雙葉は前年比アップでしたが女子学院がダウンでした。

麻布と女子学院が減ったという事ですが、自由な雰囲気の学校の合格者が減っているということですがSAPIX保護者の意識の変化かどうかわかりません。

桜蔭の合格者数アップは昨年減ってしまっていたので先生方もホッとされているのではないでしょうか。


↑この本最近知りました。語彙力アップにかなり役立ちお勧めです。今度書評を書きます。

日能研の合格実績から

ここのところ最難関校群に対して実績が振るわない傾向でしたが今年は伸びています😄

昨年が良くなさ過ぎたのかもしれませんが、男女御三家の全ての学校で前年比でプラスです。

神奈川男子御三家も前年比プラスです。

ただ神奈川拠点の日能研として死守したいと思われる、フェリス女学院についてはここ数年完全にSAPIXに負けてますね。

SSフェリスなどもありますし、本腰を入れて勝負されるとキツイんですかね😅

ただカリキュラムが思考力養成という内容は功を奏していると思いますし、今後も求められていく能力ですから良い方向ではあるでしょう。

早稲田アカデミーの合格実績から

今年は足止めしてしまった印象ですかね、、、。

NN対象ではない学校などはあまり力をいれていないか、希望者が入塾しないのか振るわないのは毎年の事ですが。

ずっとトップだった武蔵や早大学院においてもSAPIXが勝ってしまいました😅

面倒見の良さが評判で共働き世帯にマッチした塾だと思いますし、先生方は指導力も情熱もありそうですから勢いもあり実績も伸びると思うのですが、、、。

SAPIXは先生との面談も6年までないですし超ドライですが、面談をして親を安心させたところで学力向上にはあまり意味がないのかもしれませんね。

早稲アカで聞くのは宿題がとても多く、大量演習で暗記に走ってしまっていると応用が効きにくいという話です。

算数の解き方も色々なものを公式チックなものにして、生徒に覚えさせる先生もいると聞いたことはあります😅

私は経験した事がないので確かなことはわからないのですが、暗記型学習になってしまうと思考力問題が増えていく傾向の中でマイナスに働く可能性があります。

やはり結局のところ暗記学習になってないか、親が注意して見ていくしかないでしょう。

サピックスは膨大なテキストの整理などから親の関与が必須の塾ですが、そのテンションで早稲アカに通塾すれば相当強いと思うのですが忙しいと中々そこまで出来ないケースもあるのでしょう。

サピックスの親は専業主婦が多いと思いますし、親が絡む中学受験では時間を子供に使える専業主婦がやはり有利ですね。

早稲アカの今回の実績の伸び悩みは、よく聞く他塾の傭兵部隊がコロナで少なかったとは思いたくないです😆

早稲アカにはSAPIXも含めた親負担が大きく、家庭丸投げの中学受験業界を変えていって欲しいです。

まとめ

四谷大塚は公表がまだなので省きました。

毎年の事ですが準拠塾を集計しているのか遅いですよね。

直営校のみの実績を公表して欲しいところです。

単純に難関校の合格者数だけみれば例年以上にSAPIXが圧倒的です✨

ただ大事なのは我が子の合格だと思うので、気にしすぎも良くないでしょう。

一番大切なのは日々の勉強の中身の定着ですね。

やっぱり親の頑張りはどこの塾にいてもあった方が良いですし、かなりの成績要因になると感じます。

個別だ家庭教師だも関与しているのが少しの時間ですし限界がありますよね。

大変ですが頑張っていきましょう。

本日もお読み頂きありがとうございました。


↑とても勉強しやすい作りになっています。このシリーズ良いです。

😄ランキングに参加しています にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱすっと

首都圏在住40代会社員|20年ちょっと資産運用継続中👍|妻と子供2人|中学受験は1人終了|もう1人はサピックスに通塾しながら2024年中学受験予定|ブログを通じて考えたことを残せればと思ってます✨

-中学受験