中学受験

サピックスなどの大手塾に通って中学受験にかかる費用

こんにちは、ぱすっとです。

中学受験にはお金がかかります。

有名進学校へ入学させるには、小学校の教育とは別にさらに学力を得るため学習塾に通わなければならないからです。

親として心配なのは学習塾にかかる月謝ですよね。

私の子供の体験を基に6年生の1年間でどれ位かかりそうか考えてみたいと思います。これから学習塾を受けさせようとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

子供のために仕方ないワン
わんちゃん
ぱすっと
お金には限りがありますよ

想定以上になる可能性も高いです、、、。

サピックスに通って中学受験にかかる費用

授業料

塾に通う人が多いと思いますが、小6の1年間はSAPIXの場合授業料だけで年間135万円程かかります。

※SAPIXとは難関中学受験を対象とした学習塾です(SAPIX小学部)。

毎月10万円から12万円位かかります。

大手塾で1番安い日能研でも年間120万円程度はかかるんじゃないでしょうか。

家庭教師や個別などをプラスした重課金コースになるとこんなものでは済みません。

300万円かける家庭もあります。

慶應附属が第一志望で合格した方なのですが、サピックスの平常授業、個別のプリバード、週2回家庭教師と重課金コースになった方がいくらかかってるか把握していないと言ってました。

お金持ちは教育費をケチらない人が本当に多いです。

ただ最近は中学受験の選択肢も増えており、ノウハウを通信教材などでも得られるようになってきたのでコスパよく中学受験されている方も増えてきているとは思いますが通塾が多数派でしょう。

授業料以外のところで気を付けておきたいところを挙げたいと思います。


↑ゴッドマザーの言葉です。参考になります。

入試費用と入学金

 

これに加えて入試費用と入学金を用意する必要があります。

入試費用は1校受けるのに2万円から2万5千円かかります。

東京と神奈川では2月1日が第一志望の入試日になります。

1日の午前・午後と受験して、当日夜に合格が判明するとか、2月の午前校を受けてる最中に合格判明だと金銭的にも精神的にも負担が軽くて済みます。

理想的な入試で子供も親も皆がハッピーです。

しかし、そうならないケースも残念ながら多いです。

第一志望校に合格するのは全体の3分の1と言われていますし、そもそも3日が第一志望ということもあり得ます。

慶應の附属校は1日ではなく3日とかにありますし、滑り止めに合格しても他に行きたい学校があれば4日や5日まで受験生活は続きます。

金銭的にも精神的にも親子共々限界になってきます。

不合格のたびに叱咤激励し翌日への活力を生み出すことになります。

自分がこの辛さを変わってやりたいと思うこともあるでしょう。

子供達も辛い経験を乗り越えていけばきっと将来に生きるはずです。

後半は試験会場に連れて行き、送り出すだけで精一杯になってきます。

特に親はチャレンジ校だから仕方ないと思っていても、子供のダメージは大きいです。

例え全部落ちて公立中に行くことになったとしても、1校は合格を経験した方がいいです。

そうしないと中学受験しなかった友達からもディスられてしまうかもしれませんし、高校入試に向けて気分新たに元気よく中学生活を送らせてあげたいところです。

その1校は滑り止め校であってもです。

全落ちすると自己肯定感もなくなってしまいます。

全落ちしないように受験日程を組むのは親の大切な役目です。

仮に6校受験することになり入試の費用を収めたとして、それだけで15万円位かかります。

その他デカい金額が入学金です。

入学金

入学金は振り込む日時のお尻が決まっています。

最近は良心的に中学受験の日程がある程度終わるまで入金を待ってくれる学校もあります。

しかしながら特に伝統校はお尻が早く、行く可能性のある学校には入学権利を確保するために30万円とか学校によって違いますがかかります。

最初収めた学校より後に合格した学校に行きたいとなると、複数校に納付することになり2校で60万円位になるでしょう。

昔、大学入試ですが、国立大学のの合格発表前に私立大学に入学金を収める慣習が当たり前のようにありました。

国立大学に受かっても返してくれないと裁判を起こした方がいましたが、皆の気持ちを代弁してくれたので大きなニュースになりました。

中学受験でも公立中高一貫校を第一志望として私立中学と併願する場合は、私立中学に入学金を収めるパターンになるかと思います。

取り合えず少額振り込んで延納という形で待ってくれるところもあります。

併願パターンが決まったらよく調べられるといいと思います。

受験生の家庭の負担を考えた良心的な学校は近年人気を伸ばしています。

手続きもネットで簡潔にできる学校もあれば、何回も来校させる学校もあり様々です。

受験パターンを色々シミュレーションすると長丁場のケースで2校収めるかもというのは十分あり得ます。

場合によっては併願パターンの再考という気持ちになるかもしれないのですが、何年も頑張ってきた子供のことを考えると背に腹は代えられないとなるかもしれません。

受験パターンを納得いくまで考えて、最大の出費を想定しておく必要があります。

これらは塾代とは別にかかるのです。

入学金の振り込みは意外とその状況に直面して、現実味を帯びてから痛感するところですので構えといて下さい。


↑決定版です。全部同じようにすることは無理ですが大変参考になります。

結局6年生の1年間でかかる費用

これまでを考慮しますと、

年間200万円位かかります。この分を毎月の給料や貯金で賄えないと赤字です。

毎月15万円から20万円が中学6年生の1年間でかかります。

これに備えておく必要があります。

住宅ローンもあるとすると、年収1000万円でも貯蓄がないとキツイでしょう。

一人っ子ならともかく下の子もとなると言うまでもなく大変です。

ジジババに援助してもらうとか、配偶者も働くとか考えないといけません。

個人的には幼少期の習い事はほどほどにして貯蓄しておくのもいいかと思います。

子供が小さいうちはお金を貯めることができる貴重な期間ですので。

一杯習い事をさせすぎて、教育費がかかる期間のことを想像してないと後々苦しくなります。

私立中学に入学してからも先がある

私立中学に入学して、面倒見のいい学校だと塾に行く必要がないほど毎日忙しいです。

伝統校などは自由を重んじる校風のところも多いですし、面倒見があまり良くないという見方もできます。

中学に入学してすぐ大学入試のことを考えてプラスアルファで塾に行っている人もいます。

中学校の間はともかく高校の途中から塾や予備校に行くケースは割と普通にあるのではないでしょうか。

面倒見のいい学校を受けるというのも考慮していいかもしれません。

ただ、面倒見のいい学校はどうしても勉強の時間が多く取られますのでそればっかりになってしまうと可哀そうかなという面もあります。

せっかく一生の友達ができる環境にあるのだから色々経験したいですもんね。

バランスが大切と思いますのでご家庭でよく相談されたらいいかと思います。

私立の中高で授業料自体は600万円から700万円ですが、その他諸々考えますと1000万円位みといた方が安心です。

ただ、私立高校の無償化も始まっていますので当てはまるケースかどうかは確認しておくとよいかと思います。

あ、それと私立中学に入学すると休日の友達と遊ぶ時もお金かかりますよ、、、。

読んで頂きありがとうございました。

改めて凄いワン
わんちゃん
ぱすっと
ビックリです。我が家はもう1人いますからね、、、
😄ランキングに参加しています にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱすっと

首都圏在住40代会社員|20年ちょっと資産運用継続中👍|妻と子供2人|中学受験は1人終了|もう1人はサピックスに通塾しながら2024年中学受験予定|ブログを通じて考えたことを残せればと思ってます✨

-中学受験
-, ,