こんにちは、ぱすっとです。
SAIX4年生も半年を過ぎ、新クラスでの授業も始まっている頃かと思います。
子供は同じクラスですが新メンバーは「うるさい」そうです。
賑やかなのはSAPIXあるあるでしょうが、意外と環境に慣れるものですね。
今日は、4年生時に上の子が日能研の本部系に通っていて、下の子がSAPIXに通塾中の比較を現段階でしてみて思った事を書いてみたいと思います。
目次(クリックで飛べます)
日能研(本部系)はペースはゆっくりだった
本部系って何ぞや!?日能研は一つだろう!と言う方は以前書きました以下の記事をご覧になって下さい。検索からも割と見て頂けている記事になります。
-
-
日能研の本部系と関東系の違い
こんにちは、ぱすっとです。 中学受験のために日能研という学習塾に通われている方もいらっしゃると思います。 実は日能研といっても中でわかれているのをご存じでしょうか? 現在通ってらっしゃる方はどちらに通 ...
続きを見る
例えば算数においてですが、小数の計算を習う際には、日能研の場合何回かに分けて学んでいました。
初めて少数を習う場合はその方が定着することでしょう。
一方でSAPIXについては少数は取り合えず一回で終了です。
またスパイラルで今後でてくるのでしょうが、一旦一回で学びます。
公文などで事前に勉強していないとあっという間に過ぎ去るでしょう。
入塾前の公文については以下の記事にも書きましたので宜しければご覧下さい。
-
-
SAPIXで大規模校αアルファでスタートできた理由を考えてみる
こんにちは、ぱすっとです。 下の子供は4年生でサピックス大規模校のアルファ上位で頑張っています。 アルファの基準はざっくりですが偏差値60以上です。 まだ入ったばかりじゃないかという突っ込みが入りそう ...
続きを見る
やはり事前に小学校までの計算を一通り学んでいるかどうかは大きなことだと思います。
偏差値の高い学校を目指せば目指すほど言えるのかもしれません。
一方初めてであっても確実に学んでいければその後は同じですが負荷がかかります。
そんな人も結構いますから確実に学んでいって下さい😄
上の子の4年次はテキストに加えて以下の問題集を毎日やっており効果がありました。
日能研(本部系)の特徴
通塾日数が多い
日能研は2週間に一回カリキュラムテストが週末にありましたので、ひと月の半分は週末にテストを受けに行っていました。
ですのでその週は週に3回塾に行っている事になります。
一方、SAPIXはマンスリーテスト等も平日に行いますので週2回は変わりません。
子供が勝手に通塾してくれている場合はまだいいのでしょうが、保護者が付き添ったりしているとこの1回の差は大きいと思います。
子供も週末にテストがあるのはイヤでしょう😆
まあこれは四谷大塚も同じでしょうが。
上の子が5年生以降は四谷系の塾に行ってましたがYT週テストが週末にあったりしてイヤがってましたね、、、。
四谷は日曜日にテストがあることがあり、翌日学校なのは全く休めずイヤだったんだと思います。
一クラスの人数が多い
子供が言っていましたが、日能研の大きな校舎は一クラスに人が多いので息苦しく感じたそうです。
辞める直前の5年生になる前は更にギュウギュウだったと。
今はわかりませんが椅子も堅かった😆と言っていました。
四谷の4年生は経験していないのでよくわからないです。
ところで日能研の校舎長の書いた本は受験生活を送るうえでとても参考になりました。
新版がでていましたが、たくさんの生徒を見てきた目は確かで納得のいくものでした。
弁当の準備が必要
SAPIXは弁当が要らないのに対して、日能研は必要です。
このコロナ禍においては塾で飲食しない方がいいでしょうし、何より作らなくていいのはラクですよね😄
暑い時期には何をおかずに持って行くのか考えるのも難儀します。
日能研に通っていても帰宅後に結局お腹が空いて何かしら食べていたのでどっちもどっちな気もします、、、。
通っている校舎の合格実績は絶対見た方がいい
日能研の合格実績については全部ひっくるめてみればホームページに載っている通りなのでしょうが、おそらく関東系の校舎が実績を引っ張っていると思います。
本部系に通っている方や通おうとしている方は必ずその校舎の合格実績を調べてみることを勧めます。
お子さんの志望校の合格状況はどうですか?
私はその昔調べて愕然としました。
宿題がどれ位でるのか
高学年になり優秀な子はSAPIXに転塾する、あるいはSAPIXについていけなくて進度がゆっくりな日能研に転塾する、どちらもあるんだと思います。
SAPIXを辞める事に親も子供も抵抗があるのかもしれないですが、、、。
我が家は日能研の本部系で宿題がでないことに違和感を感じて、5年生の最初から転塾に踏み切ることになりましたが、各家庭でそれぞれ考えがあるとは思います。
心配になり相談窓口に問い合わせても、テキストと栄冠への道を繰り返しやって下さいと言われるだけでした。
ただ四谷も含めた3塾はいずれも大手塾であり、個別の丁寧は指導は全くありません。
全て家庭任せでびっくりしますよね。
家で見れないなら他の人の手を頼るしかありません。
我が家は現在子供もSAPIXに多少嫌がりながらも通えており、大きくカリキュラムに遅れを取っているとも思わないのでSAPIXに通塾しています。
授業やカリキュラムについていけているのならSAPIXの方が良いと我が家では思っています。
メモリーチェックは最後まで使用した
上の子は5年生から四谷の準拠塾に通っており、6年生の時は「四科のまとめ」を使用していましたが、日能研が出版しているメモリーチェック、通称メモチェは最後まで使用しました。
内容は標準的ですが抜けがない事を確認するのに非常に役立ちました。
定番中の定番であり、どの塾に通っていても間違いなく使える教材です。
早々と4年生時に買ってテスト前に当該単元を見たりしていました。
通塾は二人ともイヤなもの
通塾を楽しみにしているということは我が家では全くないです。
楽しんで塾に通うという話も聞きますが全くわかりませんね😅
最難関に入学する子達は楽しくて仕方がないのでしょうか、、、。
SAPIXだと休憩なしで3時間座りっぱなしですし気持ちもわかります。
通塾自体については二人ともイヤだなーって感じです。
ですので普通の子はイヤイヤながらも行かなきゃしょうがないみたいな感じなのではないでしょうか、、、。
「辞めてもいいよ」と言っても「辞めない」というパターンです。
通塾できているだけでも立派なことなのでしょうが、カリキュラムについていけているかは気にした方がいいですよね。
カリキュラムについていけてないし、塾に行って帰ってくるだけ、親も見れない、他の人の手も借りれないとなれば面倒見のいい塾を探して転塾しますかね、、、。
とりとめもないですが4年生での塾の違いについて思った事を書いてみました。
本日も読んで頂きありがとうございました。