こんにちは、ぱすっとです。
中学受験のために日能研という学習塾に通われている方もいらっしゃると思います。
実は日能研といっても中でわかれているのをご存じでしょうか?
現在通ってらっしゃる方はどちらに通っているかご存じでしょうか?
同じ日能研でも教育方針に違いが結構あり、これから通わせようと思われている方、現在通っている方の参考になればと我が家の体験談を話します。


目次(クリックで飛べます)
日能研の本部系と関東系の違い
日能研に通いだす
もう中学生になった上の子が4年生になる直前に急に中学受験塾に通うようになったことは以前少しお話しました。
取り合えず4年生の春期講習から通おうということで塾を調べました。
時間がないので大手3塾から選べば取り合えず大外しはしないだろうと。
まずサピックスですが、存在は既に知っており子供の学校の子達が1年生位からたくさん通っていると妻から聞いておりました。
実績ナンバーワンの塾だと。
しかし入るには入室試験があり春期講習から通いたくても間に合わないし、そもそもとっくに満室になっていて入室できない状態でした。
無対策で入室できたとしてもついていけないだろうという心配もありました。
四谷大塚については、自分が地方で高校受験する際に近所の塾で1番成績のいい同級生が成績優秀者のみを集められて週末に授業をやっていたので古くからある老舗という感想です。
その選抜クラスでは周りがニュークラウン英和辞典を持っており、ジュニアクランを持っていた友人は恥ずかしくてだせなかったと言ってました😂
その友人は他府県の難関私立に合格し1時間半位かけて高校の3年間通って大学は慶應になりました。
てっきり東大か京大に行くと思っていたのですが。
今考えると自分の通っていた塾は四谷大塚準拠塾でした。
地方にある小規模な塾は中学受験も高校受験も四谷の準拠塾かもしれません。
『四谷大塚NET 加盟塾一覧』
で検索できます。
話が逸れてしまいましたが、現在の自宅最寄りの四谷大塚は人通りの多いところにありいきなり通学できるかなと心配になりました。
日能研については通いやすく、問い合わせてみると入塾テストは春期講習の最後に復習テストみたいなのを兼ねて受験できるとのことでした。
講習費の入金も日がないから初日に現金で構わないと親切な対応でした。
そして春期講習を受講して入塾を認められそのまま通塾することになりました。
宿題がでない
通い始めて暫くして宿題がでないことに気付きました。
親はどのように家庭学習を進めていいかわかりません。
何となく考えて提案するものの先生からの指示ではないし、やる必要もないと子供は思っています。
しかし2週間に1回のカリテ(カリキュラムテスト)に向けて勉強は必要です。
家庭学習しないで学力がつくなど天才のみです。
自主的に机に向かう子でないと全く家で勉強しないことになり親子喧嘩の原因になります。
親の指示に何の疑問もなく従う子なら別ですが、自我もでてきて反抗期になってきます。
反抗期は当然のことであり、成長している証です。
宿題がなく毎日毎日親子喧嘩になっているのは見ている方もウンザリしてきます。
自主的に机に向かう子であっても親が何をやるのか全部決めなければなりません。
栄冠には問題が一杯並んでいますが、どこからどこまでやるのか。
超ベテランの当時の教室長に相談したら、「将来メシを食える人間になることが大切で、子供の自主性が大事です。日能研は合格した先を見ています。」みたいな説明を受けました。
それはその通りだと思いますし素晴らしい理念ですが、現状自主性がない目の前の4年生にそれを言っても・・・。
6年生の終わりになっても自主性がない子の場合はそのまま諦めるのか。
中学受験塾に通っているのは志望校合格を目指すべきでありその為に塾も存在するのではないのか。
当時はそう考えていました。
学習の疑問点があった際の相談窓口みたいなところに妻が電話して何をやったらいいのか聞きました。
答えは「本科教室」と「栄冠への道」をやって下さいと言うのみでした。
私は日能研をディスリたいのではありません。
自主性のある子であり、今の校舎に通って難関校に合格する子は中学に入ってから後伸びがすごいでしょう。子供の成長を促すことに対する理念は極めて共感できるものです。
ただ今のウチの子には合わないかなと思い始めました。
大手3塾の1つなのに子供の小学校の同級生が他に一人しかいないのも不思議でした。
子供の小学校は3分の1以上の子達が例年中学受験します。
1年通塾してわかったのですがその校舎の合格実績は在籍人数の割にイマイチで残念なものでした。
同じ日能研なのに宿題が多いと言っている知り合いがいる
会社で同僚の子供が日能研に通っており1学年上ということは知っていました。
日能研の話をすると、宿題多いよねー。子供も大変だよねー。と言う。
違う校舎でしたが、一体これはどういうことだ?
同じ日能研なのに?
その子はその後希望の難関校に合格しています。
本部系と関東系の違いがあることを知る
疑問を感じ日能研のホームページを見ました。
全国にある日能研が5つにわかれて運営していることを知りました。
首都圏は(株)日能研、(株)日能研関東の2つだなと。
東京はかなり混在しており、神奈川は沿線によって違う感じです。
我が子が通うのは「自主性や主体性の育成」を大切にしている理念の本部系の校舎でした。
同僚の子が通うのは「学力をつけて合格する」ことを目標としている関東系の校舎でした。
日能研に通われているお子さんをお持ちの方はどちらに通われているか調べてみるといいと思います。
先に述べたようにコンセプトが全く違います。
まとめ
難関校を目指していくには宿題や副教材もある関東系の方が適していると思います。
一方で宿題がなかったり、あっても縛りが緩い本部系は、子供の自主性を促し合格できるところに無理なく合格しようという家庭には向いてると思います。
我が家は5年生の最初に日能研から転塾しました。
原因は主に2点です。
- 宿題がなく、親が家庭学習量を決めて毎日喧嘩になる。
- 5年生になった時に1教室に大人数になり子供も息苦しいと言いだした。
先生も「多すぎてわからないね」と出席確認時に言っていたそうです。
上の子供は現在私立中高一貫校に通っていますが、自主性もようやく出てきたのか何も言わなくても宿題を自分でやっています。
自分でヤバいと思えば机に向かうし、色々自分で考えられるのはある程度の年齢になってからという考えもあると思います。
自分もそうでした。高校受験は自分次第と思いますが、中学受験は親次第という側面があります。
皆さんの塾選びが順調に行くことを祈っております。
読んで頂きありがとうございました。