こんにちは、ぱすっとです。
上の子が中学受験を終了して現在中一で通っていることもあり、職場で聞かれました。
奥様に「子供がわかってないところを休日に教えてあげて欲しい」と頼まれたとのことです。
そこで「塾に通っているのに何で家で教えるんだ?」と疑問に思ったそうです。


その方は私と同様の地方の出身者で受験は高校受験からスタートした人でした。
その父親の方は大学受験は浪人を経て誰もが知る一流大学のありがちなパターンです。
いわゆる俺は地方から頑張ったんだ系です😆
基本的に丸投げでは関東大手系は無理と思われる
関東大手三塾であるSAPIX、四谷大塚、日能研の経験がありますが、塾任せの完全丸投げでは納得のいく受験は難しいのではないかと思います😲
小学生がやる中学受験では親が関与しないといけなく、自分でやるかどうか決める高校受験以降との大きな違いがあるかと思います。
自主的に計画的に勉強する小学生は凄すぎますし、我が家とは無関係な話です😅
「中学受験は親が9割」という西村則康さんの本があります。
色々なことに腹を決める上でとても参考になりました。
戦力にならないキャッシングマシーンの父親にも気持ちも一致をはからせる😆ために可能なら読ませて下さい。
結果、全てに納得はしなくてもキャッシングマシーンとしての覚悟はできるでしょう😄
そして、あなたは高校受験から頑張って大学受験も成功したのかもしれないが中学受験は全く違うのだと!
父親だけが別な方向を向いていては、最後にごちゃごちゃ口を出すパターンになり確実に邪魔になり最悪です。最後は家族の総力戦の様相になってきます。
通塾に関して我が家もまだ半年ですが、サピックスですと
-
教材の整理があります。毎回教材が配布されます。これを子供が整理するのはちょっと無理でしょう、、、。
-
家庭学習の計画を立てて実行するように促すのも親がやることになると思います。
-
テストを受けた後に出来てないところを見つけて補強を考えるのも親の仕事になります。
上記のことが親ができないと子供はついていくのも大変になると思います。
サピックスなどの大手塾は、授業を実施して宿題を見るという事以外は、個別の補強的なことはほぼ何もしてくれません。
個別的な補強は自分達でやるか、個別や家庭教師になります。
共働き世帯で自分達で見れないとなると、上を目指す際には重課金コースになります。
中学受験にかかる費用は以前書いておりますので宜しければお読み下さい。
金銭的な覚悟も必要になりますし、父親も同じ方向を向いてないと理解できないと思います。
-
-
サピックスなどの大手塾に通って中学受験にかかる費用
こんにちは、ぱすっとです。 中学受験にはお金がかかります。 有名進学校へ入学させるには、小学校の教育とは別にさらに学力を得るため学習塾に通わなければならないからです。 親として心配なのは学習塾にかかる ...
続きを見る
自分達で補強しようとする際も、教える場合は夫婦で内容が違わないよう、もっと言うと塾の指導方法とあまりズレないように注意する必要があります。
子供が混乱するからです。
いまだに父親が突然出てきて方程式を教えだすパターンを聞きます。
複雑じゃないと解けてしまうので奥様も子供も反論しにくいみたいです😆
さてサピックスでは毎回教材を渡されるので後で調べる際にどこに載ってるか確認するのに難儀することが今後予想されます。
「塾技」が一冊で辞書みたいに使えると以前申しましたが、私は理科も既にそれになっています。
細かい理科の知識をバラバラの教材を引っ張りだしてきて調べてられません。
常に手の届くところにあり算数と理科は欠かせません。
以前この記事で初めてご紹介しました。
-
-
夏休みに予シリ演習問題集を追加でやってみることに決定
こんにちは、ぱすっとです。 今年は4年生の下の子がSAPIXの夏期講習初体験です。 上の子は中高一貫校に通っていますが、宿題は多いものの中学校だけでなく小学校の友達とも遊ぶ約束で忙しそうです。 中一は ...
続きを見る
関東大手系では早稲アカは面倒見がいい
関東大手三塾のスキマを縫って躍進しているのが早稲田アカデミーと思います。
四谷のカリキュラムも使用しています。
面倒見が悪すぎるサピックスではどうにもならんというご家庭が頼っているのではないでしょうか。
今の時代にマッチしているのか合格実績は伸びています。
嘘か真かテストを受けたSAPIXの優秀生を個別で教えて実績にしているとかいう噂もありましたが、、、😅
関西系の大手は面倒見のいいスタイルが主流
関西系の大手塾である浜学園や希学園は宿題も塾でやってくるフルサポート型です。
関西出身の方で中学受験の経験ありの親御さんが関西系の大手に子供を通わせているケースはままいるなという印象です。
母親も働いていて忙しいケースの場合もあるでしょう。
丸投げでいい反面、拘束時間も長いので個人的な家庭学習の時間はあまり取れないのでしょうが。
根底におそらくある関西のノリが肌に合わないというケースもありえますし、他の地域の方がどう感じるか何とも言えません、、、。
ちなみに私は関西出身で多分合いますが妻が違うのでドアは今のところ叩いていません。
関西系の塾は面倒見が良い分、費用はさらに高くなります。
しかしながら、SAPIXに個別や家庭教師をプラスするよりは安くなるのではないでしょうか。
まとめ
子供に合った塾選びは本当に難しく、場合によっては転塾を考える必要性もでてきます。
我が家の上の子は新5年生から日能研から四谷系に転塾しました。
カリキュラムを埋める勉強が大変でしたね、、、。
子供も大変だったと思います。
通塾してから半年を迎えると子供に合う塾なのかどうか親子で考える必要がありそうです。
本日もありがとうございました。