こんにちは、ぱすっとです。
今年は4年生の下の子がSAPIXの夏期講習初体験です。
上の子は中高一貫校に通っていますが、宿題は多いものの中学校だけでなく小学校の友達とも遊ぶ約束で忙しそうです。



コロナが心配で人込みは避けるように注意しておりますが反抗期ですので、、、。
下の子がSAPIXに新4年生から通いまして、現在アルファで頑張っているのですが算数の演習量が少ないなあと常日頃思っておりました😉
そこで何か問題を追加しようかという話になり、以前少しお話していた予習シリーズの演習問題集 算数4年上を利用してみることにしました。
夏休み中に、SAPIXでやってない「立方体と直方体の性質」と「総合」を除くところをやってみようかと。
やる場所は、「反復(練習)」を全部と様子をみて「実戦演習」もと計画してみました✨
→(7/25日更新)「実戦演習」主体にやることにしました。
SAPIXの夏期講習もある訳ですから机上の空論になるかもしれません、、、😅
レベル感も解いてないのでまだわからずやりながら試行錯誤です。
ものは試しなのですが上の子で慣れ親しんだ予習シリーズですし信頼しています。
予シリの各タイトルなのですが、特殊算の名前がこんなわかりにくかったかと。
例えば第18回の「一方におきかえて解く問題」はつるかめ算のことですが、わかりにくいなあと😅
中身を詳しく見てないので何か理由があるかもしれないのですが、いちいち調べることになります。
上の子は4年生の間は日能研に通っていました。
予シリを使いだしたのは5年生からでしたので4年生を見てないからかもです😆
転塾は最初大変でした、、、。出来る限り避けた方がいいかなと思っています。
日能研について宜しければ以下の記事をご覧下さい。
-
-
日能研の本部系と関東系の違い
こんにちは、ぱすっとです。 中学受験のために日能研という学習塾に通われている方もいらっしゃると思います。 実は日能研といっても中でわかれているのをご存じでしょうか? 現在通ってらっしゃる方はどちらに通 ...
続きを見る
算数において親として伴走する際には、辞書的に「塾技」も常に手元に置きながら解き方も見つつ、SAPIXで習っている解き方と差異が大きくないように注意しないといけません。
「塾技」は上の子の時に親が見てましたが、範囲や解き方が纏まっており秀逸な参考書です。
お手元に置いておくと重宝しますよ。
我が家は上の子と合わせて5年以上お世話になることになりますね。
役に立った参考書を記事ごとに書いてますが纏めた方がいいのかもしれませんね、、、。
夏期講習においては、コロナの変異種が流行してますが対面授業はあって欲しい派です。
通常授業料の高いリモート通信教育化ははやるせないですしね😅
大学生のお子さんがいて施設費等、通常通り払う😆親御さんの気持ちもわかります。
暗い話が多いですがオリンピックも始まったからにはメダルラッシュを期待しましょう!
お読み頂きありがとうございました。