こんにちは、ぱすっとです。
前回、SAPIXの授業前デイリーチェックの問題が漏れているという話を書いたのですが、その可能性もあるのですが、他にも考えられると思いました。

授業動画が配信されていますが、デイリーチェックの解説をしている科目があるのでその動画をテスト前に見たのかもしれません。
昨年の教材を持っている可能性も考えたのですが全く同じ問題ということもないでしょうから。
大変失礼しました。
さて、ドラマ二月の勝者も早くも第9回となりました。
目次(クリックで飛べます)
ドラマ二月の勝者、第9話の感想
カンニングと言わない気もしますが
今川里衣沙がキツイ母親のプレッシャーから難しい学校の過去問を自宅で解く際に、本屋で答えを丸暗記してから解いているというシーンが描かれました。
この行為はカンニングとは言わないのかもしれませんが、丸暗記できることが凄いです😁
ドラマでは黒木先生が里依紗は「彼女は頭がいい」としか言っていません。
じゃあ何で偏差値でいうと低い、Rクラスなんだと思った方もいらっしゃるでしょう。
原作では「彼女は頭が良いけど勉強は嫌い」と書かれています。
細かいですがここは辻褄が合うようにして頂きたくセリフが適当すぎるなと😅
それはさて置き、今回のケースは試験で人の答案を見たり、カンニングペーパーを作って持ち込んでいた訳ではありませんのでそれほど悪質ではないと思います。
親の期待に応えたかっただけであり、答えられずに苦しんでいるということでしょう。
里依紗ママの学校の知名度だけを気にするのはやりすぎな気もしますが、誰しも奥底では気にしてしまうものかもれません。
プレッシャーが強くなると、悪質なカンニングをやる子もいますから注意して見といた方がいいでしょう。
麻薬と一緒で一度手を出すと抜け出すのが大変だと思います。
カンニングは古くは科挙試験からあると言われていますので歴史は相当長いです、、、。
夏目漱石もカンニングしたそうですから🤣
↑西村則康さんの新刊です。色々なケースの成功例が載っていて参考になります。
深海魚になると本当に辛いと思います
無理くり身の丈に合ってないレベルの学校に入っても、その後は6年間もあります。
周りは自分より優秀な人達ばかりで、常にビリ争いをしていては勉強の意欲もなくなるでしょう。
あまりについていけないと高校で外に出さされるケースも実際にあります😭
私立中学に入って終わりではなく、始まりなのですから。
個別だ家庭教師だと手厚くするのもほどほどが良さそうです。
落ちこぼれより、適正な集団にいる方が間違いなく精神衛生上も良いと思います。
受験当日まで学力は伸びる
黒木先生が「受験当日まで学力は伸びます」と言いましたが、本当にその通りと思います。
我が家の上の子も長丁場になってしまいましたが、日々成長しているようでした。
受験当日が過ぎても学力は伸びると言えるのではないでしょうか。
いくつか落ちると精神的にも親子共々辛いですが、大きく成長するチャンスと捉えて頑張りましょう。
将来かけがえのない親子の思い出になると思います✨
↑ノート術についてここまで具体的なのはそうありません。超役立ちます。
受験スケジュールもギッチリ
東京、神奈川では2月1日から午前、午後と組んでいくとギチギチのスケジュールになり計画を見ているだけで吐き気を覚える位の過密さです😆
後半に本命がある場合などは、詰込み過ぎないように子供の体力と相談しながらになるので、同日に複数校へ出願しておりました。
ここが受かったらこう、ここが落ちたらこう、と難解なパズルのようでした。
そして、1校ごとに受験料は掛かりますので、合計すると受験費用だけでも結構な額になってしまいます😅
受かったら受かったで、本命が別にあるのなら入学金を捨てる覚悟で数十万円振り込みです😭
お金が湯水のように消えていきますね。
↑これは役立ちます。何度でも紹介します😄
志望校選び
今回は塾に志望校を提出するシーンがありました。
親が全部決めたくなるかもしれませんが、子供の意見を尊重された方がいいと思います。
辛いことがあった時に、自分が決めたことだからと思えるかどうかが大切と思うからです✨
親が決めると、何か嫌なことがあると親のせいにしたり、恨まれたりする原因になります。
そういう意味でもコロナ禍が落ち着いて学校訪問できる機会が増えると良いと思います。
自分で行ってもいないのにイメージもわかないでしょうから。
まとめ
受験を題材にしたドラマでありがちですが、秋からアッという間に受験シーズンになるのはお約束です😆
受験前のシーズンを一番観たいところではありますが、豪快にはしょられます、、、。
次は最終回なので受験に臨むところで終わるのか、前受を受けるところ位までやるのか、全部結果をやるのかわかりません。
いずれにしましても原作は続きますし、前向け校は好スタートですが全員の結果が出るまで見届けようと思います。
今から涙なしには読めないでしょう😭
中学受験は親が一緒に子供と走れる最後の機会ですし、大きな思い出になることは間違いないです。
1人1人ドラマがあるわけですし、折角なら良い思い出にしたいです。
ドラマも子供の立場から観ても良く理解でき懐かしく感じるようです。
最後一話、首を長くして楽しみにしております😄
本日もお読み頂きありがとうございました。
↑持ちやすさは20年以上前から変わらず一押しです。炭治郎モデル😄