こんにちは、ぱすっとです。
花粉の多い季節になりましたね😅
春って結構天気も荒れますし、桜以外は個人的に微妙な季節です。
5年生3月組み分けテスト、お疲れ様でした😉
クラス発表はまだですが結果が出ましたね。
5年生3月組み分けテスト結果から
平均点が前回より下がったので踏みとどまった感はあるのですが、クラスが1つ下がってしまう可能性があるかなといったところでした😆
今回は算数の出来がイマイチでした。
↑朝一回、スプレーしますと効果を感じます。
算数について
自分で解いてみたところ、90点分位は基礎的な問題かと思いました。
ですので全体としては難易度は標準的と言えるのかなと。
大問の4番以降はまずは(1)を解いて、残り時間を考えながら後半を進めていくとか工夫も必要になってきそうです。
大問の3番までを出来る限りミスなく解きたいところですね。
算数はこれから負荷がかかってきますから、理解度をチェックしつつ演習量を増やしていこうかと思っております。
国語について
漢字も読解も難しかったように思います。
送り仮名もミスりやすい内容ですが、漢字で8割位取りたいところです。
読解も難し目かなと個人的には感じました。
まず一読して大きく大意を掴んでから、問われているところを細かく深く読むといった作業が必要になりますが大学受験とやってることは同じですね、、、。
子供達はこれを解いているだけで偉いと思います。
↑網羅性があります。計画的に進めて受験までにマスターしましょう。
↑過去記事でも紹介しました。お勧めです。
理科について
天体の問題は幅が広く、植物については読解力が必要でした。
電気については考える力が問われましたね。
時間が30分と短い割に問題の数が多いのでサクサク進めていかないと間に合いません。
社会について
地理ですが結構細かい内容です。
選択肢も難し目で全体としても難しいなという印象です。
子供の点数もイマイチでした😆
↑全受験生必須アイテムです。
まとめ
毎回の授業と復習をコツコツ頑張っていくことがまず第一ですが、春休みがありますので時間を有効活用して頑張っていきましょう。
もし旅行に行っても短期旅行ですね、、、。
コロナ禍だし仕方ないと子供には言いやすいですが。
5年生も最初が肝心ですので生活リズム整えていきましょう。
本日もお読み頂きありがとうございました。