こんにちは、ぱすっとです。
サピックス4年生の1年間の授業も終了し、復習テストで次は5年生ですね。
皆様、1年間お疲れ様でございました。
4年生最後の復習テスト
4年生最後の復習テストですが、もはや子供も気が抜けています。
復習テストはクラス昇降がないからです。
親の方も今回のテスト結果は、まあどうなってもいっかという気持ちです。
先日の組み分けテストでお腹いっぱいです🤣
テスト前のコンパクトな理社の復習については以前に書きましたので宜しければご覧になって下さい。
-
-
テスト前の理社のコンパクトな復習
こんにちは、ぱすっとです。 SAPIX4年生のテストも最後の12月マンスリーを残すのみとなりました。 毎回テスト前は憂鬱な感じを醸し出しておりますが・・・。 ぱすっと兄弟で性格も違います テストに慣れ ...
続きを見る
クラス昇降のかかったテストの緊張感を再認識します。
マンスリーや組み分けは、気にしないようにしてもどこかクラス昇降を気にしており、親子共々毎回ヤキモキしているんだなと。
今回の復習テスト後は6年生の受験期間で塾も休みですし、結果がどうであれ復習すればいいかと思っております。
もはや「とりあえず4年生最後だし頑張って受けてきて、問題貰ってきな」状態です😅
↑まとまった休みは歴史漫画を読める絶好の機会です。歴史が始まるのも近いです。
テストも毎回いつもの校舎で本当に助かります
上の子は四谷大塚準拠塾に新5年生から通いました。
春休みからだったので、3月位と思いますが、まあ四谷のマンスリーテストの付き添いが面倒だった記憶が強いです。
四谷の直営校舎に通っている子達は自分の校舎で受けれるのかもしれませんが、我が家は毎回少し遠くに行かされて夫婦でどっちが送り迎えするのか微妙な空気が毎回流れます😆
当時は、一度帰宅するのも面倒でマンガ喫茶にこもっておりましたが、コロナ禍ではハイリスクで本当に困りますよね、、、。
サピックスの5年生は今回下の子が初めて経験しますが、毎回のテストをいつもの校舎で受けれるので本当に助かります✨
いつもの場所だと子供1人で行ってくれます😄
コロナ禍でもありますし、遠方の試験会場に行くのは憂鬱ですよね。
今の四谷はどうなっているか知らないので変わっていたらすいません、、、。
↑以前の記事でご紹介した良書です。
-
-
国語の読解力アップに貢献するもの
こんにちは、ぱすっとです。 本年もよろしくお願いいたします。 さて今日は最近購入した本が非常に良かったのでご紹介したいと思います。 勉強のしにくい国語の読解力向上に役立つ本です😄 目次(クリックで飛べ ...
続きを見る
6年生が中学校で模試を受けれる環境
6年生になると四谷大塚では志望校の判定に主に使う、「合不合判定テスト」が定期的にあります。
これは、各中学校の受験会場が選べますので、志望校で受験できれば良い経験になりますし、志望校でなくても「実際の学校で受ける」という経験は有意義だと思います。
しかしながら、我が家ではどうしても経験したい学校以外は近さのみで選んでおりました。
5年生に外部会場でしかも中学校でもないところで受けるのが、いつもと違う緊張感はあるのでしょうが面倒な気持ちが勝ってしまってました😆
一日終わるとやれやれといった感じです。
日頃の通塾もそうですが家から近いのは何よりですよね。
小学校も高学年になると学校の下校時間が遅くなって、塾の開始時間にギリギリになりますから本当に近いが正義と思う事はあります。
まとめ
復習テストはとりあえず受けて、1年の疲れを癒しつつ新5年生頑張ろうといったところでしょうか。
オミクロン株のピークもきております。
皆様、体調には気を付けてられて伴走頑張って参りましょう。
本日もお読み頂きありがとうございました。