こんにちは、ぱすっとです。
中学受験においては以前も書きましたが、どうやって子供に勉強してもらうかが本当に大切になると思います。

最初から自主性があって、宿題があるから自分からやり始める子と、誰かに言われないとやらない子(殆どですよね、、、)がいると思いますがその差は大きいです。
勉強をどうやってしてもらうか(我が家の場合)
我が家は上の子が親が促す必要があり、下の子は比較的自主性があるので親の疲労度はだいぶ違います。
自分から机に座ってくれると楽なことは以前も書きました。
上の子は4年生時に日能研でしたが、5年に四谷準拠塾にうつりました。
4年生の内は宿題もなく、我々も初めての中学受験でかってもよくわからず、のほほんとしてましたが、5年生になると習う量も多いですし、毎週YTテストもあり悠長にしてられなくなりました。
そこでまず子供を机に座らせるところから親子喧嘩が始まります。
これらの大手塾に丸投げでは全くダメであることは以前にお話しさせて頂きました。
-
-
サピックス等大手塾に丸投げですと後々しんどくなる
こんにちは、ぱすっとです。 上の子が中学受験を終了して現在中一で通っていることもあり、職場で聞かれました。 奥様に「子供がわかってないところを休日に教えてあげて欲しい」と頼まれたとのことです。 そこで ...
続きを見る
今悩んでる方もおられるかもしれませんが、受験直前まで机に向かわせるようになる為に相当疲労します。
信じられないかもしれませんが、子供自身がやる気になるのは1月校の前受をした位からです。
既に受験が始まってからですよ😆
中学受験すると決めたのだから勉強しないといけない事を諭しながらどうにかこうにか2年間やってきましたがやはり疲労しました。
特にお母さんが矢面に立って嫌な役目を引き受けざるを得ないケースが多いかと思います。
まだ後2年半もあります、、、。
SAPIX、日能研、四谷など大手3塾の場合
これら大手3塾の場合は面倒見が良くありませんから、お客様に接するサービス業といった雰囲気で厳しくもなく、宿題をしていかないと怒られることもなく、自主性がある子向きと思います。
我が家の下の子はまだ4年生しかSAPIXは経験しておりませんが、自分から机に向かう事に関してはこの先も自主的にやってくれる方だと考えています。
上の子を見ているからかもしれませんが、やらなきゃいけない事がわかっていて大人びてるというんですかね。
サピックスのアルファには大人並みに精神年齢の高い子が多いと言われていますが納得です。
子供の話を聞いていると先生方も大人に接するのと同じような態度で接していると感じます。
下の子は私たち親と同じようにドラマの「半沢直樹」を観たり、今年は「ドラゴン桜」を観たりしていましたがほぼ同じように理解して毎週楽しみにしていました。
社会経験もないのによくわかるなとびっくりします。
自分の小学生の時はおそらく全く意味不明だった自信!?があります。
観も蓋もない言い方になり恐縮ですが、自主性がなくて大手3塾に通うとなると母親が怒ってやらせることになるかと思いますし、大方そうだと思います。
勉強させる母親の苦労
子供達も大変で、やりたくもない勉強をやり、分からない事がたくさんある勉強を通塾しているだけでなく家でもやらなければいけないのですから嫌になる気持ちもわかりますが。
そしてこの家庭学習が中学受験の成功に最も大事と思う訳です。
この怒る役目をするお母さんが5年生以降には毎日怒ることになり、それこそ気が狂いそうになる地獄のような様相になる可能性があります。
やりたくないことをやらせる苦労は肉体的にも精神的にも大変疲労します😆
そして残念なことにSAPIXのお母さんが体調不良になるケースが多いかと思います。
SAPIXには我が子が出来る限り偏差値の高い学校に行って欲しいと強く願う方も多いのでしょうし、クラス昇降も激しくて疲弊します😅
どんな成績になっても寄り添い続けるという覚悟であれば一歩引いて冷静に対処して行けるかと思いますが塾代も高いですしそんな悠長な態度でいられることは稀かと思います。
ここで、私が個人的に思う事ですが、もう1人子供がいて中学受験をする事にはなったが自主性のない子だった場合に大手3塾に通う気力があるのかというとキツイですね。
嫁さんも大変そうでしたし、聞いてはいませんがそう何人もできないでしょう。
上の子が無事に終了した後、下の子が新四年生だったので「また始まるのか、、、」といった憂鬱な心境でした😂
多分最初からもう少し面倒見のいい塾に入塾させるかもしれません。
SAPIXに行くのが楽しいというお子さんで、友達に会えて先生にも怒られないから楽しいという場合はマズイので転塾を考えた方がいいでしょう。
早稲アカ、希学園、啓進塾など
子供に勉強をさせてくれる塾として、大手だと早稲アカや関西系の希学園が知られています。
早稲アカから御三家に合格した人を実際に知っていますし、関西出身の方で希学園に子供を入塾させて無事に成功した方も知っています。
それぞれの塾について不満はやはりあるようで色々教えて貰いましたが、親が勉強させる労力は少ないみたいです。
塾選びでは悩みますが、完璧な塾はなさそうです。
たた、勉強してもらわないとどうしようもないので一考の価値はあるかと思います。
後は、中規模になるのですが三田にある啓進塾に入塾させて成功した人もいます。
啓進塾は神奈川県下のようですが面倒見はいい(拘束時間が長い)そうです。
関西出身の方は御自身は希学園ではなかったようですが、中学受験がキツかった思い出が強いそうで夜中の0時過ぎまで塾にいたことを覚えていると言っていました。
身長が高くない方なのですが、自虐的に中学受験のせいだと言ってましたが成長期ですしあながちホントかも、、、と思ってしまいましたが😅
塾で怒られるのは楽しくも何ともないのでしょうが、結果として根性が身に付く可能性も高いです。
親は子供を気分良く塾に送り出すことに気を遣えばいいと思えば多少気も楽です。
「宿題しないと塾で怒られるよ」って言い方もできるでしょうし、「サポートはするよ」という姿勢になるでしょうから。
将来の親子関係にも影響してくるのではないでしょうか。
まとめ
SAPIXのスタイルで子供が自分から努力し始めるのを促しつつ成績も伸びていくというのが理想とは思います。
しかし自主性があまりなくても中学校に入学以降に変わる可能性も十分あるわけですし、まずは中学入試を突破して貰わないといけません。
お子さんが、自分から机に向かうタイプなのか、残念ながら現状は尻を叩かざるを得ないのかはよくよく考えた塾選びが大事かと思います。
転塾もかなりの負担になりますし経験上頑張っても1回まででしょう。
大手塾で習得しなければならないカリキュラムに対してフォローするのは家庭の役割になります。
ということは時間のある専業主婦の家庭が有利となるとは思いますし、それを前提としているのではないかと穿った見方をしてしまいます。
本来はサービスとして塾がやるべきだと思うのですが、面倒見も悪く全くそうなっていません。
早稲アカが伸びてきている背景も忙しい親世代のニーズに応えているという側面がある筈です。
サポートが不十分で塾に通わせているだけだと納得のいかない結果になるケースが残念ながら多いと思います、、、。
このまま5年生から受験終了まで親も耐えてやり切れそうかは一度ご家庭で考えてみられてもといいのではないでしょうか。
本日もお読み頂きありがとうございました。
二月の勝者のドラマも楽しみですね✨