こんにちは、ぱすっとです。
下の子もSAPIX新5年生として通塾開始になりました。

暫くは新生活に慣れるまで時間が掛かりそうです。
目次(クリックで飛べます)
新学年で通塾日数の増加
四谷大塚系とSAPIXの通塾日数の差
現中一の上の子の時ですが、新5年生時に四谷の準拠塾へ日能研から転塾しました。
5年生時には平日に3日授業があり、土曜日に週テストを受けておりました。
今考えると既に週4日塾に通っていましたね、、、。
四谷は日曜にテストがあることもあり、土日のどちらかがテストで潰れるといったイメージがあります😓
それと比較するとSAPIXは週3日の通塾日数になりますので週末は基本的に土日空くことになりますね。
自宅で勉強する量は多いのかもしれませんが体は楽なはずです😉
テストが週末にある際は違いますが毎週ではありませんので。
↑ヤバいお父さんにならないようにしないと、、、。駄目な例が参考になります😆
全教科ボリュームアップ
教材も全教科でボリュームが増え、家庭学習も取捨選択が必要になりそうです。
そもそも4年生時から全部の教材はやれておりませんが😅
理社が同日にあるというのも結構な負担になりそうです。
当面は先生が指示したものは最低限やれるようにしていきたいと思っています。
取捨選択も難しすぎるのを削ると同時に、易しすぎるものも削るという行為が必要になってくるかもしれません😲
友達と遊ぶ日は明らかに減るかと
4年生の間は塾のない日は友達と公園で遊んだりしてましたが流石に減りますかね😭
復習できる日が減って、こなさないといけない量が増える訳ですから、、、。
それでも遊ぶかもしれませんが、週末に消化して帳尻を合わせていくことになりますかね。
暫くは必要な勉強量を考えながらの様子見になりそうです。
↑ノートの取り方も大事になってきました。成功者の方のを実際に取り入れています✨
習い事も減らすのかどうか
勉強のサイクルが上手く回っていない場合に、習い事の整理を考えないといけないと思いますよね。
ただ御三家などの難関校に合格している子達って入学してから気付くのですが、一芸に秀いてる子が結構いるんですよね。
スイミング続けてましたとか、ヴァイオリンやピアノ等の楽器が超上手いとか✨
気分転換になるようであれば、出来る限り続けた方が人生トータルで見れば良い事なのかもしれないです。
社会人になってセッションする機会がたまたまあり、ヴァイオリンが弾けて良かったと言っている方も知っています👏
勉強との両立を課した厳しかった親に今となっては感謝していると、、、。
私は弾けませんが、やっぱり芸達者な方って羨ましいです✨
子供は勉強以外の習い事を続けていますが、ギリギリまで様子を見ようかと思っています。
↑開発者の方がコロナに効果ありと言っているようで信じております✨
家庭学習がやはり大事かと
通塾日数が少ないと、出来るかは別として家庭学習の時間が取れるということにはなります😁
その点SAPIXの方が時間自体は取れますが、勉強できるかは家庭次第でしょうかね。
早稲田アカデミーや希学園などは面倒見がSAPIXよりは良いでしょうし、塾にたくさん行った方が成績が伸びる子であれば通塾日数が多い方が良いのかもしれません。
ただ自分の経験上も子供達を見ていても、結局自宅学習がどれくらいできるかが一番大切な気がします。
通塾すると単純に体が疲れてしまいますしね😆
まとめ
結局のところ、親の管理能力が大切になってきそうです。
宿題の提出も義務ではない、放任のSAPIXでは特にそうですね。
管理というと言葉は悪いかもしれませんが、勉強の見守り、健康や精神状態の見守りがしっかりできる家庭の方がSAPIXには向いている気がします。
見守りが不可能であれば、面倒見の良い塾か、お金は掛かりますが個別や家庭教師といったサービスを外注するしかないですかね、、、😅
大変ですが5年生も頑張っていきましょう😄
本日もお読み頂きありがとうございました。
↑匂いもマイルドでコスパもいい商品です。効きそうなのは先程紹介した方な気もします、、、。