こんにちは、ぱすっとです。
お盆休みも明けて夏期講習後半がスタートしていることと思います。
気の抜けたお盆休みからペースを取り戻すのに四苦八苦というところでしょうか。
我が家も全く同じです😅
特に理科の分量が多く感じて、夏期講習では「発展問題」は取り合えずやらないようにしてましたが、「確認問題」の後半も解かないようになってきました。
休日に余裕があればやるように考えていますがそのままになるかもしれません😁
子供は大規模校のアルファの中上位クラスにいますが月末のマンスリーではどうなるかわからないなと思ってきました。
ですがまだ4年生で長丁場ですので塾嫌いや勉強嫌いにならないようにだけは注意しています。
宿題はまあまあやっていますが、塾に行く前は「行きたくない」と言いますね。
子供は塾に楽しんで行くという話をずっと聞いてましたが我が家は全くそんなことはなく、二人とも行く前は「嫌だなあ」ですね😆
アルワン固定の人は呼吸をするように勉強するのかもしれませんが、程遠いですし別にそうなって貰いたいとも思っていません。
私自身がそうですしね、、、。
テキストは出来る人が物足りなくないように、万人に満足できるように作られているハズだから省略していいと勝手に解釈しています。
理科の勉強についてはSAPIXの教材だけでは理解が及ばない時の使えるものを以下の2つの記事で書きました。
具体的かつ実践的かと思いますので宜しければ参考になさって下さい。
できることは「これくらいで一杯一杯」かと思います。
一つ目の記事です。
-
-
天体の理解を深めるのに役立つもの
こんにちは、ぱすっとです。 サピックス4年生夏期講習も前半がまもなく過ぎやれやれといったところかと思います😅 お盆休みは少しどこかに出掛けたいところですが憎っきコロナですね。 来年の5年生の夏休みは旅 ...
続きを見る
2つ目の記事です。
-
-
理科で考え方の理解に親子で役立ったもの
こんにちは、ぱすっとです。 SAPIX4年生夏期講習もお休みに入りヤレヤレといったところかと思います。 親子共々お疲れ様でございます✨ 今日は前回に続き理科の学習について書かせて頂きます。 目次(クリ ...
続きを見る
夏期講習期間は3食の食事と家庭学習の進捗状況チェック、場合によっては教科を教える訳ですから保護者が一番大変です。
既に一人中学受験が終了しているものの改めて中学受験は「塾に行っていて何で家でこんなにサポートしないといけないのか」と思ってしまいますよね。
月末のマンスリーを受けて結果がでた辺りから転塾を考えようとする御家庭もでてくるかもしれません。
夏休み前からマンスリーの日に学校を休む子が既にいるんですよね。
4年生なのにそんなんで最後までもつのかと疑問に思います。
上の子は5年の春に日能研から四谷系に転塾しましたが、結構大変でした。
その時の状況はまた後日書くようにします。
また暑くなりそうですがマンスリーに向けて日々頑張っていきましょう。
お読み頂きありがとうございました。