中学受験

計算のコツを知らぬ間に習得していた件

こんにちは、ぱすっとです。

SAPIX5年生の3月組み分けテストもお疲れ様でした。

1月に受けたばっかりですぐでしたが問題の難易度は前回より上がっていましたね。

まあクラス昇降があったとしてもまだまだ受験本番まではこれからでコツコツ頑張っていくのみです✨

親の方も子供が頻繁にテストを受けることに麻痺してきました😅

下の子供(SAPIX大規模校舎アルファ上位クラス在籍中)の家庭学習中に中々やるなあ(親バカです)と思った事がありました。

計算のコツを知らぬ間に習得していた件

以前、中学受験の算数で覚えておくと試験で圧倒的に計算が早くなる暗記物についての記事を書かせて頂きました。

これらは覚えておくと時間短縮かつ正確になり大きく力になりますよ✨

算数の計算で絶対に覚えた方がいいもの

こんにちは、ぱすっとです。 またマンスリーも近づいてきましたね。 SAPIXでは円周率の計算も出てきて、計算ミスが即失点に繋がってしまいます。 分数の計算もちゃんと約分してから計算しているか見てあげて ...

続きを見る

私が紙に書いて貼っていましたが、ふと覚えているのかなと気になり😁クイズ的に聞いてみました。

想像以上にスラスラ答えることが出来てビックリしました。


↑有名な本です。師範の話口調に若干のクセはありますが本当に良書です。

語呂合わせは使っていませんでした

全部を質問した訳ではありません。

今回は一桁の数×3.14の計算についてのみ聞いてみました😁

語呂合わせを使うことは一切なく、普通に答えがどうなるかマスターしていました。

何回か問題を解いているうちに覚えてしまったようです😄

私が語呂合わせで紙に書いた意味がありませんでした、、、。

パッと答えるので大したものだと感心したのですが一瞬迷うこともあるそうです。

その時どうするかも自分自身で考えていました。

検算方法も自分で考えていました

たまに数字を忘れてしまう際にどうやって思い出すかについて自分から話し始めました。

例えば7×3.14の答えを忘れていたとした場合です。

6×3.14と7×3.14と8×3.14の答えはそれぞれ18.84と21.98と25.12になります。

18.84と21.98と25.12がどれかの掛け算の答えになることは忘れないそうです。

そこで7×3をして21が答えだから、近い値の21.98だと思い出せるという訳です。

些細なことかもしれませんが、平然と言ってのけて大したものだと思いました😄


↑確実に計算力アップが望めます。上の子の時コツコツ取り組みましたね。


↑この本も良書です。文字も大きく読みやすいですしサポートしながら 取り組みました。

車のナンバープレートで規則性を見つける

車に乗っていて、「前の3618のナンバープレートで何か気付くことある?」と突然聞かれました。

あまり考えず「良くわからないなー」と言うと、「後ろの2桁の倍数が前の2桁になっている」とか教えてくれました😉

数に多少なりとも興味があるからこそ気が付くのでしょう。

自分の小学生の時には考えたこともありませんでした😓

さすがに塾に行っていると違うな、と感心してしまいました。

まとめ

こういった計算のコツは覚えている人は覚えているという事です。

という事は覚えておかないと大きく遅れを取ってしまいますのでお子さんが覚えるようにお手伝いして上げて下さい✨

テスト結果も勿論気になるのですが、少しづつ受験に向けて出来るようになった事が増えると前進していると思えて嬉しいですよね。

数日後テスト結果に悲鳴を上げてそれどころではないかもしれませんが、、、😆

本日もお読み頂きありがとうございました。

😄ランキングに参加しています にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱすっと

首都圏在住40代会社員|20年ちょっと資産運用継続中👍|妻と子供2人|中学受験は1人終了|もう1人はサピックスに通塾しながら2024年中学受験予定|ブログを通じて考えたことを残せればと思ってます✨

-中学受験