こんにちは、ぱすっとです。

先日のニュースでビックリすることがありました。
コロナのワクチン接種でモデルナの1回目をやっと受けれたと思ったら異物混入疑惑のロットでした😆
しかも現在モデルナアームになっており赤みだけでなくダルさもシッカリあります。
異物混入の金属アレルギー反応じゃないのかって思ってしまいますね。
2回目も受けることになると思いますが、知り合いが殆ど高熱が出ており気が重いですね、、、。
「場合の数」の基本は数え上げですが
暑い中の4年生の夏期講習もいよいよ終わりですね。
最後の算数の分野が「場合の数」です。
いわゆる道順を数えていくやつですね。
高校の数学でも「場合の数」はやりますがこの数え上げが基本になります✨
基本は樹形図の考え方であり抜けがないように丁寧に数えていけばいいわけですし、きちんと数えられていればそれは素晴らしいことです。
近い将来は「組合せ」で計算で解く
数え上げはきちんと出来ないといけませんが、近い将来それでは時間が掛かりすぎるので試験では計算で解くことになります。
分数のかけ算を使うやり方ですがまだ習ってないですね。
中学受験の経験がなくても高校で「順列」や「組合せ」を学んだことを覚えてらっしゃる方もおられると思います😉
この道順の問題は「組合せ」(コンビネーション)を利用すると早く解けますし今後習います。
テキストは全部今やらなくていいと思っています
将来に「組合せ」の計算を使って早く解けるようになりますし、使えるようにならないといけないわけですから、「入試問題に挑戦」等の問題を今全て数え上げなくてもいいような気がします。
全体像が見えてないと取捨選択も難しいところですが、、、。
月末は組み分けテストですね。
範囲も多いですが頑張っていきましょう✨
今日もありがとうございました。