こんにちは、ぱすっとです。
前回の日能研とSAPIXの違いについて体験談を書きましたところいつも以上の方に見て頂けました。
そこで続きまして第2弾というとオーバーですが大手3塾の教材について、2人の子供で経験して思った事をつづりたいと思います。
SAPIXはまだ半年でひよっこですが、、、。

私個人の独断と偏見ではありますが、単なる比較している記事とは違い実際に体験した者としての3塾の教材について思ったことを正直に書かせて頂きますが不快な部分がありましたら申し訳ありません。
経験としましては、上の子で日能研(本部系)4年生時1年間、5年生から2年間四谷準拠塾で受験終了、下の子がSAPIXで新4年生から半年通塾になります。
日能研の理念は素晴らしい
日能研は中学受験を通して受験だけではなく本質的に思考力を身に付けて将来につなげる、メシが食える人間になることを目指していると思います。
子供が通っている時に超ベテランの当時の教室長に相談したら、「将来メシを食える人間になることが大切で、子供の自主性が大事です。日能研は合格した先を見ています。」みたいな説明を受けました。
以前の記事に日能研について詳しく書きました。
-
-
日能研の本部系と関東系の違い
こんにちは、ぱすっとです。 中学受験のために日能研という学習塾に通われている方もいらっしゃると思います。 実は日能研といっても中でわかれているのをご存じでしょうか? 現在通ってらっしゃる方はどちらに通 ...
続きを見る
それは最もなことであり確かにその通りと思いますが、子供に自主性がなければ時間が過ぎていくだけです😅
自主性は成長と共に芽生えるもので、それが中学校入学後のケースもあると思いませんか?
実際に上の子は中学入学後に自主性を持って色々取り組むようになりましたよ😄
それに、中学受験の問題群は殆どが本質的な思考を求めるものになっていないと思います。
例えば算数においては基本的な解法をパターンとしてたくさん覚えて、それを組み合わせて解くといった勉強の方が試験で点を取ることにおいては効率的だと思います。
算数は中学受験において極めて大切ですが、何故なのかは以下の記事に書きました。
-
-
RISU(リス)算数を使って入塾に備えた経験
ぱすっとです。 中学受験は算数で決まると言っても過言ではありません。 私立中学に入学した後の数学ついては学校の授業を大切にしつつ、もし大学受験の際に戦力として厳しいと思うならば私立文系コースで頑張って ...
続きを見る
大学受験の数学でもそうでした。
私などチャート式を勉強して色々なパターンをまず習得して、その後応用問題にあたるといった順番です。
そして、まさにSAPIXの得意とするところだと思います。
合格するために合理的に習得しなければならない知識を網羅するテキストで学ぶといったところです。
結果として網羅する為に量も多くなるのでしょう。
私は日能研の本部系で志望校に合格した子は入学してからどんどん伸びていくと思います。
本質を理解する為に長文の説明を読み、どうしてそうなるのか理解し、調べたりできるといった能力を習得していると思うからです。
あの白黒の無機質なテキストを大人並みに読みこなせる訳ですから😅
そうじゃない普通の子は、SAPIXみたく合理的に体系的に学習してきた子達と戦うのはしんどいと思います。
四谷大塚準拠塾
上の子は四谷大塚の本体ではないのですが、準拠塾に新5年生から2年間通いました。
テキストは四谷の予習シリーズで素晴らしいです。
30年以上に渡り長く生き残っており日々進化しているテキストです。
普通の子が入っても幅広い層に対応できると思いますし万人に勧められます😄
誰かにアドバイスを求められれば、どこに入るか悩んでいたら無難な塾として話すと思います。
ただ、テキストを全て背負って通塾するので弁当も持って鞄が気の毒な位クソ重いです。
予習シリーズはカラーや写真をふんだんに使い素晴らしいテキストとは思いますが、電気のところなど物理分野はポイントが浮き彫りになりにくく読んで理解しても結局どこが大事だっけ?といった感じになったのを覚えています。
重要ポイントが囲ってあるものの、ところどころに散らばっている感じでパッと見にくいといいますか網羅性がないといいますか、、、。
ですので以前から紹介しているような教材を適宜追加して対処してきました。
市販のテキストで役に立つ分かり易いのはたくさんあります。
これまでの記事で紹介しているものは実際に使用して効果があると自信のあるものばかりです。
書店で手に取って見て頂くか、不可能でもし購入しても「失敗した」とは決してならないと思っています。
SAPIXも含めて勉強の取り組み易さの違い
30年以上前の中学受験は5年生や6年生から勉強を始めるのが普通だったそうです。
御三家出身の会社の同僚が言っていました。
最近のような低学年から通塾するものではなかったそうですが、中学入試がどんどん難しくなっているから4年生とか場合によりもっと前から通塾することになってしまっています。
低学年から通塾している子で4年生で既に疲弊している子もいます、、、。
中学受験塾が入試問題の対策をして子供達がどんどん解けるようになるから、問題が更に難しくなっていってるのではないでしょうか😅
SAPIXが子供達のレベルを高くして、入試問題が更に難しくなるという状態で、言葉は悪いですが悪循環になってるという面はあると思います。
そして我が家も通塾させ片棒を担いでいる訳です、、、。
SAPIXの勉強量が難関校合格のベンチマークになっており情けないですが仕方がないです。
SAPIXは毎月クラス分けのテストがあり昇降するので子供も親も気疲れします。
競争心のある子が実際向いていると思います。
そしてテキストについては毎回冊子で配られます。
テキストを整理するのが大変というお話が良く出ますが、我が家では以下のようなボックスみたいなものに後で必要な時に取り出せるようにボックスの前に見出しを書いておいて順番に入るまで並べているだけです。
必要な時に取り出せるようにしていればそれでいいと今のところは考えています。
テキストは一回づつ配られるのでやる分量がハッキリと視覚化されるということです。
親も子供も何をどれだけやればいいのかが目に見えてこれは分かり易いです。
小冊子でここまでやればいいと全体がわかるからです😄
テキストは非常に考えられており、流石SAPIXと思います✨
たとえ嫌々ながらも、自分で机に向かう子ならわからないところを教えればいいとなります。
日能研では分厚い白黒のテキストを渡され、当時は宿題が出ず(関東系は違うみたいです)、一体何をどこまで勉強すればいいのかがわかりませんでした。
相談窓口に電話しても、「本科教室」と「栄冠」を繰り返して下さいと言うだけでした😆
四谷大塚準拠塾に転塾しても親の苦労は全く変わりませんでした。
最初は宿題がでて、チェックもきちんとします風な事を入塾前は言ってましたが最初だけでした。
毎回宿題はでましたが、何をどれだけ勉強すれば標準的なレールに載っているのかのイメージもわかりません。
四谷は教材が色々あるのでレベルに応じてどこをどれだけやるのか具体的な指示が個別にあるわけでもないので、いちいち先生に聞くわけにもいきませんし、親が考えて決める必要がありました。
先生ではなく親がやる量を決めるというのは子供にとって負荷を掛けられることになり、親子喧嘩の大きな原因です。
親子バトルに疲弊しきっているケースも多々あると思いますし当然の事と思います。
そして毎回の塾弁の献立に日々頭を悩ませているお母様もいることでしょう。
SAPIXにおいては弁当も要りません。
遅い時間に帰宅してから晩御飯を食べる事の是非はあると思いますが、意外と共働き家庭でも通いやすいのがSAPIXだと思います。
そして全員テキストは共通で、授業料も共通で、一部の人を金銭的に優遇する特待制度もありません。
ある意味平等な塾と言えると思います。
どのクラスにいるのか毎回非常に気になるところではあるでしょうが、どのクラスにいても可視化された分量のテキストで勉強に取り組みやすく、親の負担もトータルでは実は少ないのではないかと個人的に思います。
SAPIXは親の負担が凄まじい塾という印象でしたが、どの塾も面倒見は悪いし結局一緒です。
親が何をどこまで勉強させないといけないか小冊子で目に見えてハッキリわかり後は削るだけと思えばシンプルなのではないでしょうか。
まとめ(転塾はどうなのか)
日能研、四谷準拠塾、SAPIXと経験していますが今のところ我が家ではSAPIXが一番親の負担が少ないです。
これは本当に意外でした。
子供の個体差もあるとは思いますが、それを加味してもそう思います。
SAPIXから転塾を考えている御家庭もいらっしゃると思いますし、実際に高学年になって人数は例年減っていくようですが、転塾先が子供にとっても親にとっても更なる負担増にならないかよくよく考えられて下さい。
入塾前は耳障りのいいことを言っていても入ったら期待外れということも有り得ますし、最早更なる転塾など子供に大きな負担です。
仮にカリキュラムについていけない際に、多少小規模でも面倒見の良い塾があればそちらに移るというのは本当にアリだと思います。
我が家は日能研も四谷準拠塾も集団授業であり面倒見は全く良くありませんでした😆
この大手塾の面倒見の悪さにももうシステム上仕方がないと慣れました。
SAPIXで毎週やるべき範囲が平等に配られて、わからないところを一緒に考えるということでやっております。
時間があれば市販教材も参考にしつつですが、そこは一人終了の経験を活かしています。
もしどうにもならなくなったら個別や家庭教師を利用する等また考えるかもしれませんが出来るところまで頑張ってみようと思います。
長くなってしまいましたがお読み頂きありがとうございました✨