中学受験

2月1日、上の子の受験から1年経って思うこと

こんにちは、ぱすっとです。

いよいよ今年も2月1日がきました。

ぱすっと
6年生の皆さん頑張って下さい!

天候にも概ね恵まれた東京、神奈川の入試日になるかと思います。

我が家の上の子も昨年2月1日から受験本番開始でした。

1年経ちまして思った事を書かせて頂きます。

2月1日、1年経って思うこと

キツイ入試期間でした

2月1日午前校は残念でした

2月1日を無事に元気に迎えられて、試験会場まで子供を送り届けて、ホッとするという心境でした。

コロナ禍ということもあり受験できないと最悪だと思い、とにかく家族全員健康管理には注意していました。

我が家では2月1日の午前校に失敗し、子供もかなりテンションが下がりました😭

午後の安全校には合格を頂けたので、行くところがなくなる心配がなくなったのは心理的に大きなことでした。

連戦続きになりキツイとは思いますが、お子さんの体力を考えながら安全校も受験されると良いかと思います😄

2月1日午前に安全校を受けて、午後は受けずに2日からチャレンジしていくという戦い方もあるでしょう。


↑幅広く下調べして6年生でバタバタにならないように色々な学校を調べておくと後が楽です

計画通りに受けれなかった学校もある

2月1日、2月2日と受け続け、3日も受験しましたが、子供もかなり疲れており受験を取りやめた学校もあります。

その後4日以降も5日まで受け続けました😲

本当によく頑張ったと思います。

結果、後半に御縁を頂けた当時の第2志望校に合格して今通っています✨

中学受験は子供がする受験ですので、体調など何が起こるかわかりません。

併願パターンをいくら考えていても想定外の事態も起こりえますので、対応に親も頑張りどころです。

父親も可能なら仕事の休みを貰った方が良いと個人的には思います。

いるだけでも書類の受け取りやお金の準備、送迎など何かしらの役には立ちますよ。

この時期家にいて無駄ということはないと思います。

第一志望校じゃなくても

第一志望校の学校に合格したいのは子も親も同じだと思います。

しかし仮に第二志望以下になったとしても中学が最終ゴールではありませんよね、、、。

大学の附属校ならばある程度大学も決まってくるのかもしれませんが、進学校ならば大学受験が待っています

いうまでもなく、最終学歴が最も影響があることは皆様もよくご認識されていると思います。

仮に入学した学校が第一志望校ではなくても、私立中学に入学していれば大学受験は有利になると考えます。

↑低学年から受験直前までのあるあるな悩みと解決方法が満載です✨

授業の進度が大学受験には極めて有利

中高一貫校は、地元の公立中に比べて日々の授業の進度が早いです。

高校2年生までには受験範囲の勉強が一通り終わって、高校3年生は大学受験対策という進度の学校が多いと思います。

私などは地方で物理や化学の授業が高校3年生の入試前になっても全範囲終わっていないような状況でした😆

浪人するのが当たり前の風潮です。

受験範囲も終わっていないのに戦いようがありません🤣

大学受験では、地方の現役生も私立の進学校や浪人生と同じ試験を受けなければならないのが大変キツイです。

私自身も例に漏れず浪人しましたし、その時は特に何とも思っていませんでした。

しかし、浪人生活は辛かったです、、、。

駿台予備校に通って毎日頑張っていましたが、勉強していても来年受からなければどうしようという不安も抱えながらの生活はあまり良い思い出がありません😅

中高一貫校は現役合格の可能性が高まる

中高一貫校に通えれば、毎日の学校の授業で強制的に先取り学習が進んでいくことになります。

高校受験で分断されることはなく、理不尽な内申書に気をもむ心配もありません。

高校受験の内申書問題については過去記事が力作!?と思っていますので宜しければご覧ください。

中学受験か高校受験か(内申書の観点から)

こんにちは、ぱすっとです。 一般的な高校受験か全国的には少数派の中学受験かどちらにしようかというのは悩ましいテーマだと思います。 我が家の上の子は中学受験を選んだのですが、こんなことになるとは子供の小 ...

続きを見る

中高一貫校に通うメリットはたくさんあると思うのですが、一番の利点が授業の進度(先取り)にあると考えています。

高校から開成などの進学校に合流する場合は、高校の1年間で追いつくためにメチャクチャ早いカリキュラムになります😅

元々の出来上がっている人間関係の中に入るので外様感もあります、、、。

中学受験の結果、仮に自称進学校と揶揄されるような学校に入学することになったとしても、大学受験には有利な進度で授業は展開されるはずです。

やる気次第で大学受験で十分に挽回が可能と思います✨


↑受験休みのこの期間を最大限活用できます。勉強と思わせない勉強が歴史マンガの良いところです。

中学受験は通過点

4年生の皆さんは第一志望校のイメージを持ちながら、中学受験本番に向けて後2年間頑張ろうという心境であるのは勿論なのですが、万が一の場合でも最終は大学受験です。

色々な併願校を調べておいて、万が一の場合でもその置かれた場所で頑張って、大学受験に向けてまた歩めばいいと思っています。

あまりにも先の話と思われる方もいらっしゃると思うのですが、確実に来る未来でもあります。

中学受験が終われば、新生活で忙しくなりあくまで通過点に過ぎなかったことを感じられると思います。

まとめ

我が家の下の子の受験時も幅広く併願パターンを考えて、どこになっても次に向かって歩き出せるように親の気持ちの準備が大切かと思っています。

上の子で嫌というほど経験しました😅

将来就職活動をする場合は、最も影響するのは最終学歴であることは間違いないでしょう。

中学や高校で学歴フィルターに引っかかることはないのですから、、、。

しかしながら、親が受験に積極的に関与できるのは中学受験まででしょうし出来る限り関わっていきたいと私自身は思っています。

後2年、長いですが頑張って参りましょう。

本日もお読み頂きありがとうございました。


↑自分で勉強出来れば大学受験、その先の人生まで役立ちますよね。

😄ランキングに参加しています にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱすっと

首都圏在住40代会社員|20年ちょっと資産運用継続中👍|妻と子供2人|中学受験は1人終了|もう1人はサピックスに通塾しながら2024年中学受験予定|ブログを通じて考えたことを残せればと思ってます✨

-中学受験