生活の知恵

個人賠償責任保険に加入されていますか?

突然ですが、『個人賠償責任保険』をご存知でしょうか。

特にお子さんがいるご家庭でおすすめしたい保険です。

私たちの日々の生活はそこらじゅうにリスクが存在しています。

自分が被害を受けるだけでなく、誰かにケガをさせたり他人の物を壊してしまうかもしれません。そんな時に役に立つのが『個人賠償責任保険』。

今日はこの『個人賠償責任保険』について一緒に学んでいきましょう。

あんまり聞いたことがない保険だワン
わんちゃん
ぱすっと
内容を知ったら加入したほうがいいかもって思うよ。

入ってて良かった個人賠償責任保険

どんなケースに助かるか

一言で言うと身近にある事故を保証するのが個人賠償責任保険です。

個人が人にケガをさせてしまったり、物を壊してしまったなど法律上で損害を賠償しなければならない事故を起こしてしまった場合に備える保険になります。

以前は単独で契約できましたが、現在は主に特約として火災保険、自動車保険などにセットで契約します。

私の場合は自動車保険の特約で入っており年間で1400円の追加負担で済んでいます。

被保険者の中に家族も含まれますので、子供が起こした事故についてもカバーされます。

こんなケースが考えられます。

  • 子供が自転車に乗ってて歩行者とぶつかりケガをさせてしまった。
  • 友達の家で高価な壺を落として割ってしまった。
  • 飼い犬が他人に嚙みついてケガをさせてしまった。
  • 買い物中に、鞄が商品にあたってしまって壊してしまった。
  • 洗濯機のホースが外れてて下の階を水浸しにしてしまった。

など、割と身近にあると思いませんか?

自分のこれまでを回想すると、身近にありました。

伝統文化を代々継承している超金持ちの同級生の家に遊びに行った際に、一緒に行った友達が高そうな壺を落として割ってしまいました。

その時はお金持ちのお母さんが「気にしないで大丈夫ですよ、ケガなかったですか?」

と金持ち喧嘩せず!?をそのまま表したような寛大な対応をして下さいました。

ただ後で聞くと400万円の価値のある壺だったみたいです😆

割った友人は弁償していないと思いますので九死に一生を得たのでしょうが、個人賠償責任保険に友人の親が加入中だったかはわかりません😊

その他、大学生の時ですが、同じアパートの2階に住んでいる友人が洗濯機のホースの外れに全く気付かずに、外出前に回した後外出しており大量の水が外れたホースから排水され、下の階に大量に漏れてしまった事がありました。

男の一人暮らしで雑に扱っていたのか、洗濯機の振動でかホースが外れた可能性が高いです。

戸建ては自分の落ち度で自宅の損傷の責任は仕方ないと思えますが、集合住宅だと他人に大迷惑を掛けてしまいます。

この時はアパート入居時に入った火災保険は適応にならず、大変な事になると青ざめたらしいのですが、親御さんのアドバイスなのか、個人賠償責任保険に加入しており、保証適応になり助かったと言っていました。

こんな風に身近にリスクはあるものです。

巨額の賠償金支払いがあり得る

場合によっては数千万円、数億円の賠償金の支払いを余儀なくされる可能性があります。

小学生が起こした自転車事故に対して、保護者に9500万円の損害賠償命令を求めるような高額賠償の事例もあります。

不幸にも後遺障害を負わせてしまったりするととんでもなく高額になります。

自転車保険は特化したものですが、リスクは何も自転車だけではありません。

故意でやったものは補償がないのは当然なのですが、ケガをさせてしまった相手への治療費や壊したものの修理費など保険金支払いの対象になります。

補償されない場合もありますので加入を検討する際に確認してみて下さい。

他人への名誉棄損やプライバシー侵害などは対象外になります。

個人賠償責任保険の加入方法

現在は特約で入ることが多いかと思います。

  • 火災保険に特約をつける
  • 特定の職業団体にある単体の保険に入る
  • 自動車保険の特約
  • クレジットカードの保険

などがあるかと思います。

火災保険は契約時の補償内容が基準になっている可能性が高いです。

入居時の話なので今の状況からは時代遅れの補償内容になっているかもしれません。

クレジットカードは例えばエポスカードだと年会費は無料ですが、「エポラク障害保険」があります。

エポスカードはゴールドカードのインビテーションを割とハードル低くクリアできます。

年会費が無料でゴールドカードを持てて、海外旅行傷害保険も自動付帯でありがたいです。

エポスカードで払ってなくても持って行けばいいだけです。

私も持っていますが、補償内容は最新のものをよく確認されて下さい。

50万円位トータルで決済した位でゴールドカードの案内がきました。

持っていて損することはない1枚です。

私は個人賠償責任保険については繰り返しになりますが、東京海上日動の自動車保険の特約で入っています。

え、今時ネット保険じゃないのですか?

と聞こえてきそうですが長くなりすぎるので改めて話します。

年間1400円のアップで済みました。月100円ちょっとです。

弁護士費用特約(日常生活・自動車事故型)

私は自動車保険に弁護士費用特約を付けています。

以前は自動車保険の弁護士費用特約は交通事故に限られていたので、個人賠償責任保険の対象事故で弁護士を頼んだ場合自腹になっていました。

それが自動車の事故に限らず日常の事故についても弁護士費用特約が使えるようになりました。

弁護士費用特約(日常生活・自動車事故型)です。

私が加入しているのもこれになります。

個人賠償責任保険で注意すること

重複加入していると補償内容がダブついているかもしれませんよ。

1つ無制限の補償をしているものに加入していれば、それ以外の補償は無駄になります。

無制限のものだけ残して後は解約すれば無駄な保険料を支払わないでいいでしょう。

後は補償がなくなる時があることを忘れないで下さい。

自動車に乗らなくなって手放したり、クレジットカードを解約したりすると個人賠償責任保険も解約されてしまう場合ケースがあります。

新しく補償をつけてから解約した方が良いでしょう。

まとめ

個人賠償責任保険は知名度は若干低いかもしれませんが、今後ますます必須かと思います。

日常生活に潜む様々なリスクを補償してくれます。

いつ何時何があるかわからず、保険料は安いですので加入を検討されてみてはいかがでしょうか?

特にお子さんのいる家庭は心配も多く、いざという時に頼りになりますし精神的にも安心かと思います。

読んで頂きありがとうございました。

入った方がいいことがわかったワン!
わんちゃん
ぱすっと
私は保険会社の営業マンではありませんよ
😄ランキングに参加しています にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱすっと

首都圏在住40代会社員|20年ちょっと資産運用継続中👍|妻と子供2人|中学受験は1人終了|もう1人はサピックスに通塾しながら2024年中学受験予定|ブログを通じて考えたことを残せればと思ってます✨

-生活の知恵
-