こんにちは、ぱすっとです。
4連休も今日で終わりですが、SAPIXのマイページを開いてみました。
先日受けた4年生7月復習テストの結果を見るためです。
受けた後の感想は以下に書きました。
-
-
SAPIX4年生 7月復習テストの感想
こんにちは、ぱすっとです。 子供が7月の復習テストを受けてきました。 クラス昇降に関係ないですので、子供と軽く話しただけです😅 テキストの内容が多いですが、プラスアルファの内容もありますね。 ぱすっと ...
続きを見る
うーん、結果は少し調子を落としてしまいました😥
4科目合計ですが、もし組み分けならアルファの中位から下位になる感じです。
理科はテスト前に心配な割に良かったですが、社会がいつも通り受けて結果は悪かったですね。
偏差値なので皆さん条件は一緒ですから相対的に落ちましたね、、、。
今回の復習テストで思ったのですが、通常授業や自宅学習は、理科はテキストの量が多くて網羅できてない感があるが、そのまま受けても点が取りやすく、社会はテキストを進めやすいけど複合的な問題が多くて点数を取りにくい気がします。
今回の感じがこれからも続くのかはわからないのですが、、、。
まあ先は長いですし、くよくよしても仕方がありませんね。
対応していくように今後考える必要があるかもしれません。
これから初めてのSAPIXでの夏期講習も始まりますし、体を慣らしつつ日々やっていくしかないですね。
以前少しお話ししていた、夏の間の算数の演習量を増やすという事でしたが内容を変更しました。
予習シリーズの演習問題集算数4年上の「実戦演習」を主体として「反復(練習)」は様子を見て取り入れる事にしました。
「反復(練習)」の方はささっとやってしまう感じでした😉
親のレベル感の把握ミスで申し訳ないところですが、また状況を見てやる内容を変えるかもしれません。上の子もSAPIX出身なら今考えることもあまりなかったのかもしれませんが手探りで仕方ないです。
このブログも3か月目ですが赤字続きです。
ブログの運営って本当に大変ですね、、、😓
いつまで続けられるのかわかりませんが皆様なにとぞ応援の程宜しくお願い致します。
算数の伴走に役立つのは前もご紹介した以下の本です。
いずれ始まる歴史をこの夏休み横になっても読める漫画で学びましょう!
我が家はこれでした。
中学受験について以下の本を上の子が塾に通い始めた時読みましたがかなり知識が深まりました。
著者の一人の西村則康さんは真っ当なことを仰る方で信頼できると思っています。
お読み頂きありがとうございました。
本日、柔道家の阿部一二三さん、詩さん、兄妹で金メダル本当におめでとうございます✨!
