こんにちは、ぱすっとです。
地域によっては運動会のシーズンとなり、練習で疲れて帰宅してから通塾といったような体力が必要な局面かと思います。
暑くなってきますし、睡眠時間は確保して体調に気を付けて過ごしていきたいところですね。
さて、SAPIXでは通塾生向けに学校説明会の申し込みが少し前から始まっています。
またSAPIXの強さを感じました。
目次(クリックで飛べます)
学校説明会もSAPIXは強い
SAPIX主催の学校説明会
学校説明会には合同で私学が集まって実施するのと、学校の独自のと、塾主催があるかと思います。
しっかりその学校だけの情報を知りたいとなれば、学校主催に申し込むのが基本でしょう。
学校ごとに実施日を調べて、申し込める日に急いで申し込むことになります。
人気校ならすぐに締め切りになってしまうことも多々あります。
リモートならともかく学校の校舎で実施される説明会は、校舎に入れるので雰囲気もわかり人気と思います✨
上の子の時は、コロナ禍でリモートが殆どでしたが今年は会場参加型も増えてきています。
文化祭も見学できるかどうかコロナ禍次第で不透明ですし、校舎で実施される説明会には参加したいところです。
SAPIX主催の学校説明会ならSAPIXに通塾してるかピグマの通信など、SAPIX関係者のみです。
一般の方、他塾にお通いの方などのご参加はご遠慮くださいと書いてあります。
おのずと倍率は低くなり人気校にも参加しやすくなると思います。
↑私が買った時より5千円以上安くなっています。
ある他塾主催の学校説明会の経験
上の子は四谷準拠塾に通っていました。
そこでも塾主催の学校説明会は行われていましたが、通塾生だけではなくて誰でも参加できるものでした。
学校の数は多くはありませんでしたが、校長先生がきて下さってましたし、きちんとした説明会です。
ただ塾が書かせるアンケート用紙があり、おそらく他塾生やこれから塾選びをしようとする保護者への営業の資料に使おうという魂胆が見え見えでした。
学校について純粋に真剣にお話されている先生方の話を聞きながら、裏でそんなことを考えている自分も嫌ですが、学校主催の説明会を校舎で参加できるのが一番だなと思った次第です。
そこは人気の有名校しかやりませんでしたし、学校説明会を隠れ蓑にした営業活動というと言い過ぎでしょうか。
アンケートにいきなり「兄弟がいますか?また何年生ですか?」みたいな質問があった時は唖然としましたね。
正直、運営というか事務方の動きにも疑問を感じることもありイライラしたのを覚えています😅
SAPIX主催の学校説明会は幅広い学校が実施
どこの学校がSAPIXで学校説明会をやっているかという点ですが、本当に多いです。
偏差値帯も幅広いですし、難関校、有名校だけではありません。
昨年は200校を超える学校が実施されたそうです。
学校側が是非ともSAPIXでやりたいと言っているのかわかりませんが、SAPIXの担当者の方も幅広い学校で実施していこうという意図があると思います。
しかも申し込み方法の説明動画まで詳しく作成してくれています。
会場での事務方の仕事ぶりも隠れた楽しみ方かもしれません😄
ちなみにここまでSAPIXの事務方への不満はありません。
↑さぴあ作文コンクールの課題図書です。毎年良書が課題になります。
SAPIX生だけで実施されるメリット
まず参加する我々としてはアンケートがそれほど大変じゃないと思われます。
「どこの塾に通塾していますか?」とかない訳でSAPIXに決まっています。
Q.学校主催の説明会とSAPIX主催の学校説明会の違いはありますか?という質問に対して、
A.基本的に違いはございません
と書いてあるのだから、SAPIX生は塾主催の学校説明会に参加すればいいなとなります。
SAPIX生の親が日頃良く見ているマイページから学校の実施日が一覧で見れて、興味のある学校に申し込んでいけばいいのですから予約が超ラクです。
SAPIX生の保護者に興味を持って欲しい学校の先生方も熱心に説明されるのではないでしょうか?
私が学校の説明する担当者なら気合を入れて臨みます😆
学校主催の説明会は申し込みが少し大変
学校主催の説明会は、それぞれの学校のホームページを見て日程を確認するところから始まります。
予約の開始日を確認して、再度ホームページから「ミライコンパス」というサイトか、場合によっては「往復ハガキ」で申し込むところがありました😆
ただ、授業見学や部活動の見学ができたところもありましたので、これがSAPIX主催の時もあるのかな?という気はします、、、。
申し込みが少し大変ではあるものの、この「ミライコンパス」は出願時に使う事になりますので慣れておいて損はありません。
↑気分転換にもなりますし、やる気がでるようです。アプリと連動で楽しいです。
学校説明会の服装について
お受験ルックや入学式のような人は見ませんでしたし、少しキレイ目な私服といったところでしょうか。
父親は襟付きシャツみたいな感じでしたかね。
Tシャツにジーンズは見なかったような気がします。
見た目をチェックされていると感じた事は一回もないのですが、伝統校などは気になります。
周りを気にしなくて話に集中する為にも、ジャケット持って行くとかした方が気楽かもしれないです。
自分だけ浮くのだけはキツイですしね。
どうでもいい話ですが、私は就活の本当の最初のある会社の筆記テストで私服で行ってしまい、周りがスーツで浮いた事がありました、、、。
ちなみに次には進めました😄
まとめ
長々と書いてしまいましたが、忙しい子供が見に行くかどうかについて良し悪しがあるかと思います。
見に行って「受けるの嫌だ」って即なっても困りますし、子供が見に行かなかったけど入学したら満足しているというケースがウチの上の子です。
見学に行って「受けたくない」と即言われたら選択肢が減っちゃいます😅
親の感覚でそこそこ子供に合うところはわかるとは思いますが、勝手に決めて恨まれても困りますし、悩みどころですね。
親が絶対に受けて欲しいと思っているところは、敢えて子供に見せないという変則技もアリかと思います😆
本日もお読み頂きありがとうございました。