こんにちは、ぱすっとです。
SAPIX5年生の夏期講習も開始ですね。
5年生とはいえ3時間ですのでコッテリ見てくれる他塾に比べて長くありません。
塾によっては弁当持ちで朝から夕方まであったりします😅
子供も大変ですが、、、。
目次(クリックで飛べます)
SAPIXはやはり専業主婦(夫)家庭向きだと思う
他塾では5年生で朝から夕方までだった
上の子は現在私立中の二年生です。
中学受験の際は、5年生から四谷準拠塾に通っていました。
5年生の夏期講習時は弁当を持って朝から夕方まで通っていました。
学校よりも長い時間通塾していた事になります。
当時は5年生からこんなに長い時間夏期講習の授業があるのかと驚きました😆
ただ、学習の密度というか定着具合がどうだったのかと思うと良くわかりませんが。
帰宅して疲れているので夕食後はあまり勉強を出来なかった記憶があります。
ただ塾にはいる訳ですから、勉強はしているのだという妙な安心感もありました😄
↑二月の勝者の最新巻16巻の予約が始まりました。画像はまだのようです。
SAPIXは3時間ポッキリ
SAPIX5年生での夏期講習は朝から通塾になり、早起きしなければなりません。
電車で数駅ですので、満員電車の時間帯後半に掛かりますので負担ではあります。
ただ遠くの中学に行くことになった際の疲労感のイメージも少しつくのではないでしょうか。
正直に思うのが、学校も塾も近いのが一番と思います。
中学校に入学した後も、帰宅して疲れて何もやる気が起きないと家庭学習も出来ず、行くだけで一杯一杯になってしまいますから。
さて、SAPIX5年生の夏期講習は3時間ポッキリですので、お昼には終わります。
その後は少し休んで、宿題や自学をやる時間もあります。
毎朝起きるというのは生活パターンを崩す事なく普段の生活が出来ます😄
昼寝はするかもしれませんが、昼夜逆転のようになる事はないと思います✨
時間があるけど大人が見ていないと
拘束時間が短いという事は、家で勉強できる時間が長く取れるという事になります。
ただ、共働き世帯だと自宅で子供だけでいる事になり誘惑も多いし、見ている人もいないとなるとついサボってしまわないでしょうか😆
祖父母が自宅にいれば子供を見てくれるのでしょうが、誰もいないとよほど自立心がないとサボってしまいます。
もし自分なら確実にサボってしまうと思います😅
家庭教師を頼むといってもずっと見ている訳ではありませんしお金も掛かります。
↑5年生の夏休みが歴史を予習できる最後になります。
まとめ
やはりSAPIXは自宅に常に母親(もしくは父親)がいる家庭が有利に進めていける気がします。
共働き世帯でうまく子供が塾に適応していないという場合は、面倒見が良く長時間預かって貰える塾の方が安心できる気がします。
子供だけで自宅にいると勉強をサボるとかそういった事だけでなく火元の心配等もありますしね。
さて異常気象だったり、コロナ禍で色々大変な夏休みですが体調に気を付けて頑張っていきましょう。
本日もお読み頂きありがとうございました。