こんにちは、ぱすっとです。
SAPIXでの夏期講習もお盆休みですね。
続けてお盆休みで、親は常に忙しい限りです。
さてSAPIXは意外と旅行に行きやすいと思いました。
SAPIXは意外と旅行に行きやすい
宿題の分量にメリハリがある
SAPIXでは連日授業が続こうが、休みを挟もうが宿題の量はほぼ変わりません。
宿題というか次の授業に向けての勉強する量があまり変わらないということです。
プラスで色々取り組めばいくらでも勉強はできますが休息も必要かと。
まとまった休みがあれば、旅行にも行きやすいといえると思います。
我が家も5年生のGWが最後の旅行かと思っていたのですが、その後も7月、お盆とプチ旅行ならば行ける機会があるなと。
↑原作はドラマと違い圧倒的なリアリティです。
旅先でも教材は持って行きやすい
上の子の時は、コロナがまだ良くわからない病気であり、行動制限もありましたので旅行に行くことをあまり考えませんでした。
また日能研、四谷準拠塾に通っていましたが教材の冊子が分厚いですので持ち運びが大変です😆
少し話はズレますが、数年前の武蔵小杉の内水氾濫で被災したマンションの方がホテルに避難したそうです。
その際、塾の教材をエレベーターなしで運んだそうですが重いので大変だったと言っていました。
親子でリュックを背負い何往復もしたと。
何階にお住まいかは聞いてませんが、高くなればなるほどキツかったでしょう😅
上の階に住んでる方が偉いみたいな雰囲気も高層マンションにはあるのかもしれませんが、エレベーターが使えなくなったら真逆ですね😆
SAPIXは毎回薄い冊子のテキストですので、必要なところだけ持ち運べば軽いです。
災害にも強いのかもしれません😄
生活パターンも崩れにくい
夏期講習も朝から通っておりますので、早起きする事になりますし、夜更かしもほどほどにしないと次の日が辛くなります。
そうはいってもついつい子供は遅くまで起きてしまっていますが😅
上の子の塾は平常時と変わらず夕方から開始とかあったので、生活パターンの崩れがどうしてもありましたね。
長期休暇のひたすら夜更かしというパターンです。
自分の小学生時代もそうでしたが、、、。
↑つくりのしっかりした中綴じ用ホッチキスは 必須アイテムですね。
まとめ
SAPIXはメリハリが効いていて、高学年まで習い事を続けようと思えば続けられるというのも理解できます✨
塾というと午後から授業開始と上の子の際に感じていましたが、朝から通塾するのがやはり健康的と思います。
今回のお盆は、我が家も出来るだけ密にならないプチ旅行に行く事にしました。
人との密にはならなくても、道中とんでもない時間が掛かりそうです😆
車で出掛ける方は事故や渋滞のイライラに気を付けていきましょう(自分がですが)。
出掛けても家にいても親は大変ですが、頑張っていきたいと思います。
本日もお読み頂きありがとうございました。