こんにちは、ぱすっとです。
今年は平和な夏休み
サピックスの夏期講習もまだ始まっておらず、昨日は東京オリンピックの卓球混合ダブルスに感動😄しながら視聴してとまったり子供達は過ごしています。
上の子は私立中の一年生なのですが毎日友達との遊びに忙しいです😅
今は文化部に所属しておりあまり学校に行く機会もないようです。
昨年は6年生の夏期講習でしたのでどこにも出掛けずひたすら塾だったイメージです。
公立中のお友達が部活を辞めたいよう
公立中に通っている仲の良い小学校の友達は、入った部活を既に辞めたくなってるようです。
辞めると高校受験の内申に影響するので頑張った方がいいのでしょうが、中高一貫校に通うと取り合えず高校受験は考えなくていいですね。
内申制度については自分自身の頃から面倒でしたが引き続き面倒なようです。
過去記事に書いてますので宜しければお読みになって下さい。
-
-
中学受験か高校受験か(内申書の観点から)
こんにちは、ぱすっとです。 一般的な高校受験か全国的には少数派の中学受験かどちらにしようかというのは悩ましいテーマだと思います。 我が家の上の子は中学受験を選んだのですが、こんなことになるとは子供の小 ...
続きを見る
サピックス4年生に予シリ演習問題集を追加後の状況
今日の本題のサピックス4年生アルファで頑張っている下の子に予習シリーズ演習問題集を追加している話のその後です。
何故追加することにしたのかは以下の記事に書きました。
要は算数の演習量を増やした方がいいかなと思ったからです。
-
-
夏休みに予シリ演習問題集を追加でやってみることに決定
こんにちは、ぱすっとです。 今年は4年生の下の子がSAPIXの夏期講習初体験です。 上の子は中高一貫校に通っていますが、宿題は多いものの中学校だけでなく小学校の友達とも遊ぶ約束で忙しそうです。 中一は ...
続きを見る
やる場所は、「反復(練習)」を全部と様子をみて「実戦演習」もと計画してみましたが、その後「実戦演習」主体に取り組んでいます。
いくらSAPIXのアルファで算数偏差値60以上でもスラスラとはいきませんね。
ウチだけかもわかりませんが、、、😅
SAPIXと形式というか雰囲気が違うので少し取っ付きにくいみたいです。
わからない時少しヒントをだせば、ああそうなのかと後はわかる感じがあります。
色々な形式の問題に触れるという意味では悪くないのかもしれません。
このままSAPIXオンリーで勉強を続けていけばその必要はないのかもしれませんが、やって悪いことはないかと。
夏期講習がない日は取り合えずやってみようと思います。
また報告したいと思います。
算数において親として伴走する際には、以前お話しした「塾技」が範囲や解き方が纏まっており秀逸な参考書でお手元に置いておくと重宝するとお伝えしました。
今日は上の子の時に算数の理解を深めるのに役立ったものを紹介します。
算数が苦手なお子さんにお勧めなのと、親が中学受験の算数を勉強する際に問題の解説動画がYOU TUBEで観れますので助かりました。
著者の安波京子先生は著書多数で中学受験業界では有名な方です。
上の子の受験の時に何冊も読みましたが子供のメンタル面でのケアの配慮も納得ですし何よりハートがある方です。
初めて中学受験を経験する親御さんにはお勧めできる本が多いです。
親が勉強する際に同じ著者の以下の本が役立ちました。教える側目線の本です。
本日もお読み頂きありがとうございました!
応援の程よろしくお願い致します!