こんにちは、ぱすっとです。
SAPIX4年生夏期講習もお休みに入りヤレヤレといったところかと思います。
親子共々お疲れ様でございます✨
今日は前回に続き理科の学習について書かせて頂きます。
目次(クリックで飛べます)
上の子の時は色々な参考書を利用してきました
上の子が日能研から四谷大塚系で終了したとお話していますが予習シリーズ以外に色々な参考書に手を出していることに驚かれている方もいらっしゃるかもしれません😆
我が家では役に立ちそうなものは積極的に取り入れていくスタイルでした。
個別の併用等はしなかったのでその分!?というか色々試しました。
悪く言うとつまみ食いなのでしょうが、いいとこ取りとも言えます😅
理科に遅れを取らずについていきたい
前回は今SAPIX4年生夏期講習で習っている天体の内容について遅れを取らずについていくための方策としての記事を書きました。
-
-
天体の理解を深めるのに役立つもの
こんにちは、ぱすっとです。 サピックス4年生夏期講習も前半がまもなく過ぎやれやれといったところかと思います😅 お盆休みは少しどこかに出掛けたいところですが憎っきコロナですね。 来年の5年生の夏休みは旅 ...
続きを見る
ご質問を頂きまして、理系ではないのでスタディサプリはともかく紹介された本だけでは理解が出来なく他にもっとないのかというお声を頂きました。
ご自身が文系でも子供のためにも一緒に頑張ろうという気概をお持ちで大変立派な方だと思います✨
そこで妻と上の子供に聞くと私が前回ご紹介したの以外にもありました😆


理科の概念理解に使える教材
ご質問を下さった方は塾技を買われたとのことですが塾技は間違いありませんし、1人終了組の親として自信を持ってお勧めできます。
親が網羅的に調べたりするのにも使えますし6年生になってから演習にも使えるとご紹介しました。
ただ、辞書的になっているので概念の根本理解をする上で説明が不十分にならざるを得ません。
理科に関しては力学や電気等の物理分野も登場してきますし暗記のみで対応するものではなく、理解することが大切になってきます。
植物などは暗記ですので、理科は出題が得意分野と不得意分野で全く点数が異なってしまうという特徴を持った教科です。
入試では均等配点の学校もありますし男女とも手を抜くことはできません。
スタディサプリの理科応用
特に算数と国語の学習で手が回らなくなり後回しにしがちです😅
暗記分野は受験勉強後半でも間に合いますが、天文、力学、電気等は理解していかないといけません。
前回、スタディサプリ理科応用の相馬英明先生の授業の併用をお勧めしました。
理解だけではなく頭にこびりつく!?授業ですので暗記にも確実に効果があります。
個人的には一番お勧めです。
それ以外で本はということですが、私は実はあまり見てなかったのですが妻と子供が見ていたという本がありました、、、😅
以後、家族間で意思疎通を十分にしてから書くように致します😥
概念理解に役立つ本
「応用自在 理科」という分厚い本を参考書として妻も子供も見ていたそうです。
私は聞かれてわからないと塾技を見ていたので詳しく知りませんでした、、、。
そこで「応用自在 理科」をじっくり見てみたのですが根本の概念理解にかなり助けになる本と思いました。
上の子は理科に苦手意識を持たず本番を迎えて合格してますので信頼できる教材と考えます✨
前回紹介したのと今回紹介する本、更にスタディサプリと塾のテキストで十分学んでいけるものと思います。理解不足で流してしまわないように何とか踏ん張られて下さい。
日頃使い物にならない父親も休みには関わるよう働きかけてみて下さい。
継続的に関わらせないと、受験直前に色々口を出してきて邪魔になります。
こんなにカリキュラムについていきましょうと、ひつこく申し上げるのは積み残しがあればあるほど高学年がしんどくなるからであり、6年生になると今更中学受験を辞めるという選択肢になりにくいからです、、、😆
「ここまで塾に通って頑張ってやってきたんだから」となります、、、。
頑張って1回理解すれば忘れてもまた思い出せますから!
妻は文系ですが、本当は物理ができたらある理系資格を取りたかったと言っているのでもう一度理科をやり直した感じみたいです。
聞くと物理がなくても化学と生物で問題ない資格と思うのですが波風を立てずそっとしておきます、、、😅
この本の練習問題は受験レベルなので概念理解に活用する方法がいいかと思います。
カラーですし、字も大きく子供も見やすいと思います😄
ウチには4教科ありました、、、。
確か算数はSAPIXの保護者会でも過去に勧められていたという妻の話です😄
もう一つ私はあまり知らなかったのですが、「裏技テクニック」シリーズです。
名前は何かテクニックに走りすぎるキワモノな内容なのではないかと思ってしまいましたが、解法が非常に丁寧に説明されており極めて真っ当です😄
塾技と並んで辞書的に活用できるかと思います。
問題集もありますが、それは5年生の時に苦手なところをやったそうです。
問題を解きながら理解する方法は小学生には向かない気が個人的にしてます。
初期の概念理解としては問題集ではなくこちらだそうです。
妻と子供の話だと特に電気はわかりやすかったそうです。
上の子は5年生から予習シリーズでしたが、説明がわからなかったら繰り返し読むのも大事ですが他の視点から見てみると理解ができることがよくあります。
予習シリーズで理解できない時によく読んでいたそうです。
予習シリーズは必要な情報はあるのかもしれませんが、ポイントのまとめ方や覚え方としてもうちょっと纏まって書いてくれてもいいのになと思うことが特に物理分野で多々感じました。
「裏ワザテクニック」は主に4年生と5年生時に活用し、6年生は「塾技」を見る割合が増えたとのことでした。
理科の裏ワザテクニックは3冊ありますが分野が違うため3冊とも家にありました😉
今でも下の子の勉強でも調べているそうですし、算数と社会も家にありました、、、。
受験理科の裏ワザテクニック
続受験理科の裏ワザテクニック
続々受験理科の裏ワザテクニック
受験理科の裏ワザWチェック問題集
これらは塾のテキストでわかりにくくて、苦手なところを参照するという使い方がいいと思います。
まとめ
前回と今回で少なくとも4年生、5年生の理科を学習していくのに我が家で使用して満足した教材をご紹介してきました。
6年生で使ったものがあと少しあるのですが今必要ないですし、また機会がありましたらご紹介致します。
大切なことは塾の教材を大切にし理解を深めたい時に他の視点からも見てみることだと思います✨
そろそろ理科も暗記だけでは済まなくなってきました。
苦手を出来るだけ作らないようにして頑張っていけるといいなと思っています。


本日もお読み頂きありがとうございました。