こんにちは、ぱすっとです。
少し前ですが春期講習お疲れ様でした。
その後旅行に行けるかと思いきやすぐ通常授業開始でした。
新4年生からSAPIXに通っている子がいますが、5年生の春期講習を経て改めて思う事がありました。
SAPIXのテキストの解説が不親切は戦略か
星3つ問題の解説が少なすぎ
春期講習の算数のテキストにおいて、星3つ問題という応用問題があります。
ごく一部の子を除いて、スラスラ解けるものではなく、解答を見て理解しようと考えるのがありがちだと思います。
算数偏差値が60以上でそうです。
星3つ問題に自分から取り組む姿勢だけでも立派だとは思っていますが😅
子供1人で読んで理解するのは困難
図もなく、解説も少なく、文章だけが並んでいる状態を子供1人が読んで理解するのは困難と思いますね😆
これを1人で解けたり、解けなくても解説を読んで理解できる子は大変立派です。
大多数の子供にはキツイと思いますね、、、。
大学受験を経験された親御さんなら、解説が詳しい参考書に触れてきてらっしゃると思います。
テキストの解説を読んで、「え、これだけ!?」と思いませんか?
私はそう思います😅
過去記事にも書きましたが、子供さんの理解を深めたり親御さんが頑張る場合は以下の参考書が役に立つと思います。
個別(プリバート)への誘導なのか
自力で学習を進めていけないと、他の力を頼る事になります。
親がサポート出来ればいいですがそうでない場合も多々あるでしょう。
個別や家庭教師に頼もうかなと思う心境になると思います😅
まず選択肢の一つとして、SAPIXのプリバートが脳裏に浮かびます。
SAPIXの個別だからSAPIX生にとっては信頼できるし、テキストの内容について確実に聞けて答えてくれるしで安心かとは思います。
資金面に問題がなければ選択する方が多いでしょう。
家庭教師も玉石混交ですからね。
外れれば時間とお金の無駄になり最悪です。
まとめ
SAPIXはわざと解説を不親切にして個別に誘導しているのかと思ってしまいますね。
塾プラス個別で結構な金額になります。
今からそんな教育費が掛かって大丈夫なのでしょうか。
-
-
教育費がかかりすぎて将来大丈夫なのか
こんにちは、ぱすっとです。 2022年の中学受験も終わりました。 受験が終了した方も塾代等にいくら使ったかわかる方、不明な方もいらっしゃることと思います。 中学受験人口の増加と教育費、将来の資金不足の ...
続きを見る
塾も営利企業で仕方がないですが、改めて凄い商売ですね。
在籍人数も年々増えていますし、経営者はかなり儲けている事でしょう。
「通いたいなら文句言うな」って事でしょうかね😅
本日もお読み頂きありがとうございました。