中学受験

SAPIXのSS特訓をどうしようか

こんにちは、ぱすっとです。

6年生の2回目のSAPIXオープン、6月マンスリーと立て続けにお疲れ様でした。

言っている間に7月の組み分けテストですが、実力テストで範囲もないので受けに行くのみといったところですね。

秋からのSS特訓をどうしようか

そろそろ志望校を決めないといけない感じ

今月は2回目の保護者会も行われますし、志望校の提出もあります。

秋からのSS特訓もどのコースを希望するか取り敢えず決めないといけません。

もし変えたければその旨伝えればいいのでしょうが、、、。

志望校の冠がついているSS講座があればいいですが、ない人はどこの講座に入ればいいのか悩みます。

おそらく毎年のあるあるな話だと思われます😅


 SS渋渋の対策プリントは今年もなさそう

かねてから渋渋を受ける人々からは、SS渋渋の設定を望んでいるところかと思います。

しかしながら、SAPIXの先生方の雰囲気を見ていると今年も単独の設定はなさそうです。

仮に設定されたとしても、他の学校とミックスになると思いますし、渋渋用の対策プリントが存在してないと思います。

そもそもヤマを張る訳にもいかず、渋渋は対策のしようがないのかもしれません。

「ここは渋渋で聞かれやすい」とか傾向を話して頂ける感じでしょうか!?

過去問添削はやって下さると思いますので、そこは期待したいところですよね。

SSの冠校を受験するのが一番負担が少なそう

SAPIXで設定されている冠校のSSを受けて、そのまま受験するのが親としては一番楽そうです。

おそらくSS特訓を受けながら仕上がっていく感じになるでしょう😄

渋渋を受けるなら親が似たような他校の問題を持ってきて、子供に解かせるとかいう工夫が必要になると問題を見て感じました、、、。

お金のある方は、個別や家庭教師の力を借りるのかもしれませんが。


まとめ:SS渋渋はなくともSAPIXから合格している

SAPIXでSS渋渋の設定がなくても、他塾より圧倒的にSAPIXが合格しています。

当日見た問題に対処するという力が問われると思いますし、底力がSAPIX生にはあるのでしょう。

SAPIX生は日頃からストレス耐性もついており、試験本番も間違いなく強いと思います。

まだ志望校は最終決定していないのですが、SS冠校を目指してくれた方が親としては圧倒的に負担が減るなあと思った今日この頃でした。

子供も親も共学に拘っている訳でもないのですが、志望したら親が頑張らないといけないなとは思います😅

本日もお読み頂きありがとうございました。

引き落とし額にビックリ!?の夏期講習も頑張って参りましょう。

😄ランキングに参加しています にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱすっと

首都圏在住40代会社員|20年ちょっと資産運用継続中👍|妻と子供2人|中学受験は1人終了|もう1人はサピックスに通塾しながら2024年中学受験予定|ブログを通じて考えたことを残せればと思ってます✨

-中学受験