こんにちは、ぱすっとです。
カリキュラムとしても重要な小学5年生後半がやってきました。
特に算数は特殊算が続き頑張りどころです。
夏休みも終わってだいぶ経ちましたが、我が家は公立中高一貫校を併願する可能性がゼロではない為、自由研究と読書感想文もやって貰いました。
ちなみにアイキャッチ画像は単なる私の憧れみたいなイメージです😅
目次(クリックで飛べます)
私立中と公立中高一貫校も受けるのか!?
公立中高一貫校は内申書があり
公立中高一貫校を受験するのなら、学校の成績も良くしておく方が有利です。
学校の成績が入試の際に点数化されてしまうので、良い成績だと有利ですが悪い成績だと不利です。
自治体によっては凄まじい差が筆記試験前からありますよ😅
ところで、高校受験の内申書のモヤモヤ感についてはこれまで散々書いてきました。
-
-
中学受験か高校受験か(内申書の観点から)
こんにちは、ぱすっとです。 一般的な高校受験か全国的には少数派の中学受験かどちらにしようかというのは悩ましいテーマだと思います。 我が家の上の子は中学受験を選んだのですが、こんなことになるとは子供の小 ...
続きを見る
中学受験でも公立一貫校を受けるなら学校の授業や提出物もしっかりやっておいた方が良いですよね。
併願するケースもあるでしょうから、可能性を残しておくと選択肢が広がるかもしれません。
SAPIX生はあまり公立中高一貫校には進学しない模様
SAPIXに通塾して、公立中高一貫校に合格するのを第一志望にしている家庭は多くないと思います。
公立中高一貫校受験を専門としている塾は通塾日数も少ないですし、授業料も安いです✨
特に授業料はSAPIXと全く違います😆
ただ、公立中高一貫校の受検は倍率がもの凄く高いので大変です。
学校の成績が必要かつ対策もしにくいので、受かればラッキー位に思っておくのが良いのかなと考えています。
さて、公立中高一貫校は入学後に先取り学習をするところとしないところがあるようです。
大学入試を考えると先取り学習をした方が有利というのが定説になっています。
わざわざ先取りをしないところに通おうという人は、教育熱心なSAPIX保護者にはあまりいないでしょう。
共学志望、お金が安い、あるいは家から近いか等理由はあるのでしょうが、SAPIXで併願する人は少ないのかな?というイメージです。
私立中に合格した子が併願で受かるケース
公立中高一貫校の対策のみをして専願で受かるという子も勿論います。
ただ、私立中に合格できた子が併願で受かるケースが多いみたいです。
直前に過去問を解いてから受けてみたら、受かったというケースです。
やはり学校の成績は良くて、音楽、体育、美術等の副教科も出来る子です。
「二月の勝者」で言うところのスーパーマンタイプですね😄
中学受験せずに、高校受験コースを選んでも成功するだろうなという子達ですね。
受検の対策をするといっても年によって傾向も違いますし、どこまで対策できるのかも疑問ではあります。
倍率もかなり高く、大事な試験日を一日使ってしまうのも悩ましいですしね、、、。
↑原作の最新話は想像を超えてくる内容でした。これくらい覚悟しておけば耐性ができます。
公立中高一貫校の合格発表日に繰り上げは動く
私立中を目指している場合は、お金がある程度かかるのは想定していると思いますし、併願している方々はお金だけではないのでしょう。
現実に毎年、公立中高一貫校の合格発表日に人の動きがあります。
公立中高一貫校に進学する事が決まって、私立中の辞退者がでて、その私立中に繰り上げ合格者がでます。
これが結構な人数動きますよ。
この流れが終わって、繰り上げ合格の発表も終了かなという空気感です。
まとめ:我が家の想定
今のところはSAPIXにガッツリ通っていますし、99%私立中を受験して進学予定です。
ただ将来どうなるか完全にはわからないので、学校の事も頑張っといてねといった感じです。
もし受けるとしても過去問をちょろっと解いて本番みたいになるのでしょうが。
その時にそれまでの学校の成績がイマイチだと全く受ける事すら考えないと思います😅
ビハインドした状態で戦わせる事はしない予定でおります。
どこか私立中に合格していないとチャレンジするのもハイリスクですしね。
本日もお読み頂きありがとうございました。