中学受験

大手3塾の冬期講習と年末年始

こんにちは、ぱすっとです。

年末年始いかがお過ごしでしょうか?

冬期講習の合間ということで、また年始からの授業が気になってくるところです。

3塾の冬期講習と我が家の年末年始

今回の我が家の年末年始について

夫婦で地方出身者ですので帰省も旅行のようになります。

オミクロン株の影響もあり、悩んだのですが子供達は3年程ジジババに会ってないということもあり思い切って帰りました😉

上が中一、下が小4ですので少し落ち着いている時期ということもありました。

飛行機は2分弱で空気が入れ替わるということで電車よりいいかなと。

感染対策もかなりしっかりやってくれていましたので、飛行機より前後のバスや電車の方がリスクが高そうです。

ただ親は喜んでくれたので良かったのですが、ふと、「生きている間に、親に後何回会えるのかな?」とふと考えてしまい怖くなりましたね、、、。


↑この本はいつまでもメルカリにだせません。

冬期講習の3塾の違い(4年生)

SAPIX

大手3塾でも冬期講習のシステムがだいぶ違います。

現在下の子が通っているSAPIXは冬期講習期間中もカリキュラムが進んでいきます。

実施日数も6日間あり他塾より多いようです。

ですので休むという選択肢は全く考えませんでした。

学校がないので塾だけ行けばよく、連続通塾とはいえ体力面では大丈夫ですね😄

今回実家に帰れたのは12月28日に講習が終了して4日迄少しまとまった休みだったので思い切れました。

日能研

上の子の際に日能研の冬期講習を受けたのですが、前期後期に分かれていて年末か年始かどちらかだったので「受験までこれが最後だ」とか言いながら、数日間の旅行をした記憶があります。

まだ4年生だからということでしたがその後も1泊位なら行きましたね😄

カリキュラムも復習が多く新しいカリキュラムにガンガン進んだ記憶がないので空気感としてまったりしていた気がします。

復習をしっかりすることは大切ですし、そちらの方が合う子もたくさんいると思いますが、今のSAPIXを経験すると普通にカリキュラムが進んでいくので、やはりペースとしてはのんびりなのかと思います。

日能研がのんびりと感じること自体が、SAPIXが引っ張る形になってしまっている中学受験界の麻痺しているところかもしれません、、、😆


↑第一志望だけじゃなく、余裕のあるうちに併願校もしっかり調べておきましょう。

四谷大塚

SAPIXと日能研の間のカリキュラムだったと思います。

前半復習、後半はカリキュラムが進んでいくということです。

日数はテストを除き4日間で少ないですが、子供が友達から日数を聞いて羨ましがってました。

元々テストから出発した塾だからかテスト回数は多く、解き直しをしっかりすれば力が付くとは思うのですが終わったテストを放置してしまう事もありましたね。

準拠塾だったのですが、塾でテストの復習もやって欲しいよなあと良く思っていました、、、。

復習は家庭に丸投げは他塾も一緒ですが、何か費用の掛かるテストばっかり受けてるなといったイメージでした。

他塾もテスト代は授業料に含まれているのでしょうが、四谷は外だしでシステムとして親切なのかもしれませんが目に付きましたね😅

アラカルトで親切なのでしょうが、金額が目に見えるとイラっとするという🤣

まとめ

二人の子供の経験を通じて感じる事ですが、SAPIXはシステム的にテストで大きくクラスが変わる可能性が常にあるので落ち着いた気持ちにならないですね😅

ドラマのドラゴン桜2で桜木先生が「ネガティブな気持ちが一番人間が頑張れる」というようなセリフがあったかと思います✨

「クラスが落ちたくない」「カッコ悪いのは嫌だ」といったような気持ちです。

常に序列を付けられて子供も大変ですが、うまく気持ちをコントロールする術も学んで貰えるといいかと思ってます。

皆様、育児に加えて日々の仕事や生活も頑張っていきましょう。

本日もお読み頂きありがとうございました。


😄ランキングに参加しています にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2024年度(本人・親)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ぱすっと

首都圏在住40代会社員|20年ちょっと資産運用継続中👍|妻と子供2人|中学受験は1人終了|もう1人はサピックスに通塾しながら2024年中学受験予定|ブログを通じて考えたことを残せればと思ってます✨

-中学受験